ビジネスを始めるにあたって社名(商号)は重要なマーケティング要素のひとつです。
社名ひとつで顧客や取引先、金融機関の第一印象や企業に対するイメージが決まることもあり、反対に曖昧な商号だと記憶に残らない可能性があります。
また、社名はこれから一生付き合うこととなる名称なので、事業に成功したい起業家であれば「覚えてもらえる社名にしたい」「かっこいい社名にしたい」「おしゃれな社名にしたい」などと考えるでしょう。
そこで本記事では、起業時の社名の決め方やルール、有名企業の具体例などを解説しています。
企業の実態にマッチして誰もが覚えられる社名を決められれば、起業で成功するという意思がより強くなり、事業の幸先もよくなるため、ぜひご覧ください。
目次
ビジネスにおける社名(商号)の重要性
企業の社名の決定は、事業を始めるにおいて最も重要なマーケティング要素のひとつです。
社名は以下のようなあらゆる書類やメディアに記載されます。
・登記簿謄本
・企業パンフレット
・求人情報
・ホームページ
・名刺
また、電話対応でも必ず自社の名前を口にするでしょう。
顧客や取引先、金融機関にとって社名が企業の第一印象となり「どのような事業をしているのか」を判断する要因ともなります。
第一印象で事業内容を伝えられ、記憶に残してもらえれば、集客や取引に繋がる可能性が向上するでしょう。
「社名よりも商品・サービスが大切」と考える方もいますが、似たような商品・サービスであれば「名前を知っている印象的な企業」が選ばれることが多々あります。
加えて、企業理念や将来像が含まれた社名であれば、目的を見失わずにモチベーションを高め続けられる要因ともなります。
このように、機会損失を防止して事業に対する熱意を失わないためにも、起業において社名の決定は非常に重要な要素となるのです。
起業時に社名(商業)を決める際の基本的なルール
基本的に企業の社名は自由に決定できますが、何点か法的なルールが定められています。
これらのルールに違反している場合、法人登記ができないため注意が必要です。
ここでは、起業時に社名を決める際の基本的なルールを解説します。
社名(商号)の前後どちらかに法人形態を入れる
社名には前後のどちらかに法人形態を入れる必要があります。
会社法上における法人形態とは以下の4つです。
・株式会社
・合同会社
・合資会社
・合同会社
つまり「株式会社(合同会社)○○」や「○○株式会社(合同会社)」といった社名でなければいけません。
法人形態を前に入れるか、後ろに入れるかを「前株(まえかぶ)」や「後株(あとかぶ)」と呼びます。
また、株式会社の英語表記「Co., Ltd.」「Inc.」や合同会社の英語表記「LLC」などについては、法務局への登記はできませんが、定款への記載は可能です。
具体的には「本会社は○○株式会社と称し、英文では○○Co.,Ltd.と表記する」などと定められます。
海外進出を視野に入れている場合は、英語表記も検討しましょう。
同じ社名(商号)・同じ住所の場合は登記ができない
同じ社名かつ同じ本店所在地の企業が既に存在する場合は登記ができないため注意が必要です。
特に現在は、バーチャルオフィスやレンタルオフィスの需要増によって同じ住所に複数の企業が存在するケースが多々あります。
そのため、国税庁の「法人番号公表サイト」などを利用して、同一住所に同じ社名の企業がないかを必ず確認しましょう。
また住所が異なっていても、不正目的で他の企業と誤認させるような社名も禁止されています。
商標権や不正取引防止法の観点からトラブルが生じる可能性がある点に留意してください。
参考:国税庁法人番号公表サイト
旧会社法では類似商号の規制があった
なお旧会社法においては、類似商号の規制が定められていました。
具体的には、同一市区町村内で事業内容が同じ場合、同じ社名の会社を作れませんでした。
しかし、新会社法の施行によって上記の規制が撤廃され、現在は同一本店所在地の場合を除いては原則として同じ社名に定めても違反とはなりません。
社名(商号)で使える文字・符号には制限がある
社名に使用できる文字や符号には制限があります。
【社名(商号)に使える文字】
漢字
ひらがな
カタカナ
ローマ字(大文字・小文字)
アラビア文字(0,1,2,3,4,・・・)
【社名(商号)に使える符号】
&(アンパサンド)
’(アポストロフィー)
,(コンマ)
-(ハイフン)
.(ピリオド)
・(中点)
加えて、ローマ字表記の社名であれば、単語を区切る役割でスペースの使用が認められています。
一方で「@(アットマーク)」や「ローマ数字(Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ/Ⅴ)」「!(感嘆符)」「?(疑問符)」などは使用できません。
これらの記号や文字が含まれた社名は登記できないため注意が必要です。
「支店」や「支社」などは社名(商号)に使えない
「○○支店」や「○○支社」のような会社の営業所や営業部門を表すような名称は社名に使えません。
その他にも、以下のような名称は使用不可となっているため注意してください。
・事業部
・出張所
・branch
一方で「代理店」「特約店」の文字を入れることは可能となっています。
その他登記ができない社名(商号)
その他にも以下のような社名は登記できないため注意が必要です。
・銀行業や保険業、信託業などと誤認される名称(○○銀行/○○生命保険/○○信託 など)
・公序良俗に反する名称
社名(商号)の決め方・アイデア
ここでは社名の決め方やアイデアを解説しています。
社名の決め方で悩んでいる方は、以下のいずれかをヒントにして検討を進めてみてはいかがでしょうか。
縁起のいい社名(商号)にする
社名の縁起を決める要素は以下のように複数あります。
・縁起のいい画数
・縁起のいい漢字
・縁起のいいモチーフ
例えば、50字までの数字で縁起が良いといわれている画数は以下の通りです。
・1/3/5/6/15/16/21/24/31/32/33/41/45/48
画数が上記のいずれかの名称であれば「縁起のいい社名」といえるでしょう。
また、縁起のいい漢字には以下のようなものが挙げられます。
・光/福/聖/縁/幸/希/真/慶/瑞/吉 など
縁起のいい漢字は他にも数多く存在するため、社名を決める際の参考にしてください。
他にも、以下のような縁起のよいモチーフを含める選択肢も有力です。
・星/月/王冠/鳥/亀/鶴/鱗/クローバー など
これらを直接社名に使うことは難しい場合も多いため、ロゴマークなどに含める選択肢も検討しましょう。
縁起の良い社名に決めるメリットは、経営者に自信が付く点です。
モチベーションが上がり愛着も湧くので、前向きにビジネスに取り組める要因となるでしょう。
事業内容を一目で伝えられる社名(商号)にする
事業内容を一目で伝えられる社名にする選択肢も非常にメジャーです。
具体的には「○○自動車」「○○運輸」「○○酒店」などが該当します。
事業内容を一目で伝えられる社名であれば、取引先や顧客、金融機関は名刺やパンフレットを受け取った瞬間に事業の概要をイメージできます。
また「○○さんは△△についての事業をしている」といった印象を持たれやすいため、結果として仕事の依頼や取引に繋がる可能性もあるでしょう。
企業理念を込めた社名(商号)にする
企業理念や想いを込めた社名を選ぶことも有力です。
例えば「日清食品株式会社」の社名は、創業者の安藤百福氏の「日々清らかに豊かな味をつくる」という言葉が由来となっています。
企業理念や想いを込めた社名であれば、企業としての方向性や想いを明確化でき、社員全員が同じ気持ちで進みやすくなります。
また、企業のルーツを聞かれた際のアピールや話題になることもあるでしょう。
創業者の名前を社名(商号)に使う
創業者の名前や名字を社名に取り入れるケースも非常に多いです。
また、上記で解説した事業内容が伝わる社名と組み合わせれば「田中自動車」や「高橋運輸」などの社名を決められます。
また「株式会社ブリヂストン」のように創業者の名前を「英語にする」「入れ替える」などのひと手間を加えるとおしゃれな社名になることもあります。
インパクトを重視した社名(商号)にする
インパクトを重視した社名は、相手方の印象に残りやすい点がメリットです。
例えば、以下の名称は全て実在している企業の社名です。
・株式会社バーグハンバーグバーグ
・株式会社あいうえお
・俺の株式会社
・株式会社あなたの幸せが私の幸せ
ただし「ただ印象に残れば良い」というわけでもありません。
インパクトの中にも自社の理念や目的、想いなどを組み込むことで、より愛着が湧き相手方も好感を持てる社名となるでしょう。
起業時に社名(商号)を決める際に確認すべきポイント
一目で「良い社名かも」と思った名称でも、実は事業運営に不都合を及ぼす社名となっている可能性もあります。
ここでは、起業時に社名(商号)を決める際に確認すべきポイントを解説しているので、実際に登記を行う前に確認してください。
ドメインを取得できる社名(商号)か
ホームページを制作する際にドメインの取得ができる社名かを確認しましょう。
ドメインとは、WebサイトのURLの構成する文字列を指し、本サイトの場合は「k-society.com」が該当します。
既存のドメインは取得できないため、万が一他の企業に取られていたら、社名とは関係ない文字列を取得することになってしまいます。
加えて、自分が考える社名をネットで検索した際にイメージの悪い会社やサービスが出てきてしまうと、風評被害を受ける原因ともなります。
そのため、候補となった社名でドメインが取れるかを確認し、検索も行ったうえで正式に決定することが大切です。
覚えやすい社名(商号)か
顧客や取引先、金融機関などに覚えてもらいやすい社名かも確認しましょう。
以下のような社名については覚えにくい可能性が高いため注意が必要です。
・馴染みのない漢字が使われている
・難しい英語表記
・長すぎる
・由来が分からない など
また「漢字をひらがなに変える」「英語をカタカナに変える」「大文字と小文字のバランスを考える」など工夫して、同じ読み方でも視覚的に覚えやすい表記を意識することも大切です。
海外展開もできる社名(商号)か
将来的に海外展開を検討している場合は、海外の人が見ても違和感のない社名かを確認しましょう。
日本語では違和感のない社名でも、国によっては分野の違いやスラングなどによってマイナスのイメージを持たれる可能性があります。
また、造語や日本語の社名でも、発音してみると外国語のマイナスな言葉に似ている例もあるため注意が必要です。
例えば、カルピス株式会社の「カルピス」という発音は、英語で牛の尿を意味する「CowPiss」に近かったことから、アメリカでの表記を「CALPICO」としています。
造語の場合はカタカナ表記がおすすめ
複数の語を組み合わせるといった造語を社名にする場合は、カタカナ表記がおすすめです。
造語を英語表記にしていると、読み間違いをされる可能性が生じるためです。
もし読み間違いの名称が浸透してしまうと、自社のブランディングや企業理念などが伝わらない可能性があります。
その点カタカナ表記にしていれば読み間違いのリスクがなくなるため、造語については英語表記を避ける点を意識しましょう。
似ている社名(商号)の企業はないか
上述した通り、本店所在地が同じでなければ、社名が一致していても登記は可能です。
しかし、同じもしくは似ている社名の企業があると、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
・検索結果で表示されにくくなる
・問い合わせの間違いがある
・商標権の侵害に該当する可能性がある
・不正競争防止法の違反に該当する可能性がある
その結果、マーケティング活動の効果の減少や企業のイメージダウン、労力の増加などに繋がるため、基本的には独自性の高い社名がおすすめです。
起業時に社名(商号)が決まらない際の対処法
社名は今後の事業の命運に関わる要因であるため、なかなか決められない方も多いでしょう。
そのような方は、以下のような方法で社名を決める選択肢もあります。
プロへの依頼
ネーミングライターを含む専門家に依頼する選択肢があります。
専門家へ依頼すれば「理念を組み込みたい」「縁起の良い文字数にしたい」などの希望を伝えるだけで、それらに沿った案を出してもらえます。
もちろん全くイメージや希望がない状態からも、提案を受けることが可能です。
また、クラウドソーシングサービスのコンペ形式で社名を募集する方法も有力となります。
不特定多数の方から案をもらえるため、自分の視点にはなかった様々な意見を得られるでしょう。
報酬の支払いは必要となりますが「希望やイメージはあるが具体的な名称が思い付かない」といった方にもピッタリといえます。
ネーミングアプリ・サービスの活用
社名を含む様々な名称を付けられるネーミングアプリやサービスがあります。
無料で気軽に利用できるサービスも多いため、社名を決める際のヒントとなるでしょう。
例えば、Shopifyの無料ツール「会社名ネーミングジェネレーター」では、クエリを打ち込むだけで会社名やショップ名のアイデアを自動生成してもらえます。
他にも「なまえの森」では、キーワードの設定だけで造語をネ―ミングしてもらえます。
「自動で決められた名称は避けたい」と考える方でも、アイデアのヒントに繋がる可能性もあるため、ぜひ活用してください。
参考:会社名ネーミングジェネレーター
参考:なまえの森
有名企業の社名(商号)の由来を紹介
多くの企業の社名も、上記「社名(商号)の決め方・アイデア」のいずれかに該当している可能性が高いです。
ここでは、有名企業の社名の由来を紹介します。
縁起のいい社名(商号)の実例
ここでは、縁起のいい社名の実例を紹介します。
キッコーマン株式会社
醤油を含む調味料や健康食品などを提供しているキッコーマン株式会社は縁起の良い社名となっています。
「亀は万年」が由来となっており、「キッコー」は漢字で「亀甲」、「マン」は数字の万を表す「萬」を意味しています。
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
家庭用ゲームやライフエンターテインメントなどを提供する株式会社バンダイナムコエンターテインメントの「バンダイ」は「萬代不易」が由来といわれています。
「萬代不易」は「永久に変わらないこと」を表しています。
参考:BANDAI 2016 世界中の人びとに「夢」と「感動」を
事業内容を一目で伝えられる社名(商号)の実例
ここでは、事業内容を一目で伝えられる社名(商号)の実例を解説します。
アステラス製薬
アステラス製薬はその名の通り東京に本社を置く製薬会社です。
また「アステラス」は、星を表すラテン語の「stella」、ギリシャ語の「aster」、英語の「stellar」により「大志の星(aspired stars)」と「先進の星(advanced stars)」を表現しています。
星は縁起の良いモチーフであり、日本語の「明日を照らす」にも繋がっています。
凸版印刷株式会社
凸版印刷株式会社は印刷テクノロジーをベースにした事業を展開している企業です。
当時最新鋭だった技術である「エルヘート凸版法(凸版印刷)」基礎としてビジネスを展開した点が由来しています。
なお2023年には、持株会社制への意向によって「TOPPANホールディングス」と社名が変わりました。
企業理念を込めた社名(商号)の実例
ここでは、企業理念を込めた社名の実例を紹介します。
株式会社プライムヘルスパートナーズ
株式会社プライムヘルスパートナーズは、血液透析や定期健診に関する臨床検査データの提供に特化したセンターを運営しています。
Prime(最適)・Health(健康)・Partners(共に)医療機関の最適なパートナーであり続けるという由来から「株式会社プライムヘルスパートナーズ」と命名されました。
参考:企業理念・社名の由来 | 株式会社プライムヘルスパートナーズ
株式会社ロココ
IT分野に関する幅広いサービスを提供している株式会社ロココは「こころ(心)」が由来となった社名です。
ITをツールとして心のこもったサービスを提供することを企業のあるべき姿と考えており、社名に反映されています。
創業者の名前を使った社名(商号)の実例
ここでは、創業者の名前を使った社名の実例を紹介します。
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車株式会社は創業者である「豊田喜一郎氏」が社名の由来となっています。
名字の読み方は「トヨダ」ですが、濁音がない方が爽やかで調子が良いことから「トヨタ」とされました。
また、事業内容が一目で分かる社名にもなっています。
参考:どうして社名がトヨタになったのですか?|トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
株式会社ブリヂストン
株式会社ブリヂストンは創業者の「石橋正二郎氏」の名字が由来となっています。
石橋を英語化(Stone Bridge)して前後を入れ替え(Bridge Stone)ています。
カタカナで表記されているため、読み間違いの心配もない社名となっています。
参考:ブリヂストンの社名の由来って? 3月1日はブリヂストン創立の日! | Bridgestone Blog
インパクトを重視した社名の実例
ここでは、インパクトを重視した社名の実例を紹介します。
株式会社いい生活
株式会社いい生活は不動産業界に関わるクラウドサービスを提供する企業です。
一度聞いたら印象に残り、前向きな意味を持っている点が特徴といえるのはないでしょうか。
参考:沿革|株式会社いい生活
株式会社バーグハンバーグバーグ
株式会社バーグハンバーグバーグは、面白いコンテンツを中心とした企画・制作会社です。
一見してふざけていることが分かる社名がいいと考えて命名したとのことです。
印象に残りクスッと笑える社名も相まってSNSで話題を生みました。
参考:日本一ふざけた会社「バーグハンバーグバーグ」の社長が、けっこう真面目に取材に答えている記事はこちら | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
社名(商号)は設立後の変更も可能
一度法人を立ち上げても、法務局への登記によって社名を変更することができます。
ただし、社名の変更にはメリット・デメリットがあるため、それぞれを踏まえたうえで変更すべきか否かを考える必要があります。
社名の変更を行うメリット・デメリット
社名の変更を行う大きなメリットは、事業の多角化やヒット商品に合わせて命名できる点です。
事業内容やヒット商品にマッチした社名にすれば、知名度が向上する要因となります。
ただし、社名の変更には一定の費用が生じ、これまでよりも知名度が下がるリスクも発生します。
登記にかかる費用だけでなく、名刺や広告、社名表記などを変える費用も要する点に注意が必要です。
社名(商号)の変更を行った企業の実例
ここでは、社名の変更を行った企業の実例を紹介します。
RIZAPグループ株式会社
「結果にコミット」で一躍話題になったRIZAPを運営している「RIZAPグループ株式会社」ですが、元々は「健康コーポレーション株式会社」という名称でした。
パーソナルトレーニングジムの「RIZAP」やゴルフレッスンサービス「RIZAP GOLF」などに合わせて社名が変更されています。
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社は元々「松下電器産業株式会社」という社名でした。
しかし2008年に社名とブランド名を一致させて、ブランド力の強化を図りました。
参考:「パナソニック株式会社」への社名変更が正式決定 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン
まとめ
今回は起業時の社名の決め方やアイデア、法的なルールなどを解説しました。
起業時の社名の決定は、最初に行う非常に重要なマーケティング要素です。
登記簿謄本やホームページなどあらゆる場所に記載され、何千回・何万回と口にする名称であるため、覚えやすく愛着の湧く社名を付けましょう。
また、社名は取引先や顧客、金融機関などの第一印象となる要因です。
社名で好印象を残せれば仕事の依頼や取引にも繋がり、事業運営が円滑に進む要因となるため、この記事の内容をヒントにして納得のいく社名を決めてください。
この記事の執筆者
久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部