学生起業とは、大学生や高校生、中学生といった学生が、自らのアイデアをもとに学生のうちに起業することを指します。その中には立ち上げた事業をバイアウト(売る)する事によって巨額の利益を得た人も数多く存在しています。数々の場所で学生起業のメリットや、リスクなどが紹介されていると思いますが、改めて整理しつつ実際に学生起業で成功した事例を紹介していきたいと思います。
学生起業のメリット
会社運用コストを抑えることができる
学生起業によるメリットとしてよくあげられるのがバーンレート(1ヶ月で消費するコストのこと)を低く抑えることができるということでしょう。もちろん一人で起業することも可能です。また、学校などの友人と起業した場合でも会議の場所として大学を使用することができるなど数多くのメリットが挙げられます。そのため、リソースを製品開発や事業に充てることができるようになり、通常の起業よりもスピーディーに会社を大きくすることができる可能性があります。
また、先程も触れたように大学生であれば教授に気軽に相談することができるところも大きなメリットと言えるでしょう。様々な分野のスペシャリストである教授のアドバイスを直接受ける事ができるのは、社会人で起業した場合に比べてかなりのアドバンテージになります。大学などによっては起業家支援の補助などが整備されていることもあり、初期費用などの一部負担をしてもらえる可能性があります。
通っている学校でそのような取り組みがなされているかどうかを、一度確認してみるのも良いかもしれませんね。
失敗しても社会人起業より痛手が少ない
まず第一に、起業した人すべてが順風満帆に成功するわけではありません。
確かに起業して大きな成功を収め、上手くいく人がいるのは事実です。しかしながら同時に起業はしたものの思うように収益をあげられず廃業していく人がいるのも事実です。
学生時代に起業し、もし仮にうまく行かずに廃業をしたとしましょう。その場合であってもそこから就活をして一般企業に就職することは十分可能です。一部のベンチャー企業では起業した経験がある人を「自分で戦略を立て、チャレンジすることのできる人」として評価してくれる場合もあるそうです。そうするとそこまで在学中に起業することにデメリットはないのではないでしょうか?
学生起業によって成功した事例(日本国内編)
Timee (タイミー)
暇な時間に手軽に働いてお金を稼げる。すぐ働きたい時に人手が足りなくて困っている場所で好きなタイミングで働くことができるサービス、Timee(タイミー)。
最近ではタレントさんを利用したテレビCMなども見かけることが多くなり、実際に使用している人も多いのではないでしょうか。
このサービスを立ち上げたのは小川嶺氏。立ち上げ当初は立教大学の3年生でした。2019年にはフォーブス社の選ぶ『Forbes 30 Under 30 Asia(アジア各国で活躍する30歳未満の起業家やリーダー)』にも選ばれており、日本だけではなく世界に注目される起業家にもなっています。サービス開始から2年間で30億円の融資を成功したTimeeにはこれからも目が離せませんね。
Gunosy(グノシー)
ユーザーが読みたいニュース記事を自動でおすすめしてくれるニュースアプリ「Gunosy(グノシー)」このサービスの開発者は福島良典氏です。このサービスが開発されたのは福島氏が東京大学大学院に在学中の時でした。
開発された当時、それぞれのメディア媒体でそれぞれがニュースを配信しているという状態でした。そこに目をつけた福島氏は、様々な媒体から配信されるニュースをまとめて表示させるアプリとしてGunosyを開発します。その当時にはまったくなかった発想で数多くのユーザーを獲得し、2017年には東証一部上場を果たします。
東京大学の機械学習の研究室にいた同級生で開発したサービス「Gunosy」。趣味として初めたサービスを取り扱う会社が、東証一部に上場するまでの大きさになるのはとても夢がありますよね。現在は社長が交代しており、福島氏はブロックチェーン事業を取り扱う株式会社LayerXの代表取締役となっています。こちらの会社の活躍にも注目していきたいですね。
BASE
ネットで自分の商品を売ってみたい!自分でオンラインショップを運営してみたい!そのような人からすれば「BASE」というサービスは聞いたことがあるのではないでしょうか。どうしてもインターネット上にショップを開こうとすると、専門的なプログラミングの知識であったりデザインを考えたりしないといけないと考えがちです。確かに本格的にオンラインショップを開設したいのであれば、そのようなことも必要かもしれません。しかしながらとりあえず出品してみたい、まずなんとなく始めてみたいと考えている人も数多くいることでしょう。
BASEはそのような人にとってとても素晴らしいサービスです。わかりやすいUIなどが特徴で、プログラミングなどの専門知識がない人でも気軽に、そして短時間でネットショップを開設することができます。
このBASEを創業したのは鶴岡裕太氏。東京工科大学在学中に立ち上げたサービスです。鶴岡氏もTimeeの小川氏と同様に『Forbes 30 Under 30 Asia(アジア各国で活躍する30歳未満の起業家やリーダー)』に選出されています。
2019年東証マザーズにも上場を果たしたBASE。ノーコードでのWeb開発が加熱化している今、BASEは更に成長を続けるかもしれませんね。
すごい時間割(株式会社LABIT)
学生同士の時間割共有アプリ「すごい時間割」は鶴田浩之氏が2011年、慶應義塾大学在学中にリリースしたサービスです。大学生などの学生であれば一度はインストールしたことがあるかもしれませんね。
大学生同士で講義の情報共有が可能なため、時間割作成がとても容易であることが大きな特徴になっています。また欠席回数や出席回数を記録することも可能なので、このアプリをインストールしておけば授業に関することがすべて管理できるなど数多くのメリットがあります。
2014年には登録ユーザーが20 万人を超え、登録された授業データは110万件を超えるほどのサービスになりました。同年、「すごい時間割」はリクルートの関連会社へと事業譲渡しています。
その後も鶴田氏は様々なサービスを立ち上げる起業家として、今現在も活躍しています。
Game8 (株式会社LABIT)
こちらも株式会社LABITが立ち上げたサービスです。首都大学東京に在学中であった西尾健太郎氏が、前述の「すごい時間割」を事業譲渡後に新たに立ち上げたメディアです。
みなさんもスマホゲームの攻略情報などを検索する際、一度は利用したことがあるのではないでしょうか?Game8の設立当時、次々に乱立してくるスマホゲームの攻略情報はたくさんの場所に散乱していました。そんな中、有益でわかりやすいGame8の攻略情報はとても多くのユーザーに支持され、創業から1年4ヶ月で月間1000万PVを超えるメディアになりました。
こちらのGame8は、現在Gunosyに完全子会社化されています。Gunosyの持ち合わせいてるデータをGame8でも活用していきたいという狙いがあるようです。これからも盛り上がりを見せるスマホゲームの世界で、「ゲームの社会的地位を向上させたい」と語っていた西尾氏が運営するGame8はますます盛り上がりを見せていきそうですね。
ぴあ株式会社
「チケットぴあ」として数多くの人が利用しているサービスを運営する株式会社ぴあも、創業者の矢内廣氏が中央大学在学時に立ち上げた会社です。当初はエンターテイメントの情報誌として「ぴあ」を創刊したことから今現在の会社へとつながっています。
高校生時代には発明をして特許出願を試みたり、そのアイデアをメーカーに売り込むなど、若い時代からかなりの実行力であったといいます。矢内氏は学生時代に起業したことについて「学生なら失うものは何もない」と語っています。とにかく実際に自分で動き、経験することによって学ぶ事ができる。まずは動いてみてほしい。と起業を志す人へ向けてメッセージを残しています。まず動いてみることは起業をする上で大切なことかもしれませんね。
株式会社ぴあは2002年1月に東証二部へ上場、2003年5月には東証一部へ上場しています。
Progate
Progateは加藤將倫氏が東京大学在学中の2014年にサービスを開始しました。
プログラミングを学んだことがない初学者の人にとって、何から勉強したら良いんだろう、本を買ってみたけどイマイチどのようにしたら上手く学習できているかわからない、という不安はつきものです。Progateでは、まず無料である程度のプログラミングを勉強することができます。また、実際にオンライン上でコードを書き実行することも可能です。それにより自分の書いたコードのどこが間違っていたのか、修正するとどのように処理が実行されるのかがリアルタイムで反映されます。これはリリース当時全く無かったサービスでした。
初学者の人にとってそれまではエラーが出ると何が間違っているのか、どう修正すればよいかを紙の本とにらめっこしながら悩むといったことが当たり前でした。Progateはその部分をオンライン上でリアルタイムに指摘してくれることによって、格段にプログラミングが学習しやすくなったサービスです。現在ではユーザー数70万人、登録企業数は700社を超えるサービスになっています。
現在も加藤氏が代表を務めており、資金調達をしさらなる事業拡大をしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?日頃からよく使っているサービスや、聞いたことのある会社も実は学生起業から始まった会社なことがかなり多いですね!
起業を少しでも考えている方がいたら、ぜひそのアイデアをチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
登記先としてはバーチャルオフィスなどもおすすめです。もし興味があれば更に調べてみてください。それでは、また次の記事でお会いしましょう!
この記事の執筆者
片島聖矢
ELPIS Inc, 代表
日本大学芸術学部写真学科在学中の片島聖矢と申します。
高校生時代からマネジメントやデザインなど、様々な分野に興味を持ち、制作活動などを行ってきました。
高校生時代には、広島県主催の広島創生イノベーションスクールに参加し、リーダーとしてマネジメントも経験させていただきました。そこから現在は起業し、デザイン、写真撮影、動画撮影・編集など幅広くクリエイティブな事をさせていただいております。
若さを活かし、現役大学生ならではの視点で情報をお届けしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。