東京都千代田区のバーチャルオフィス・シェアオフィス
九段下駅から徒歩30秒 法人登記可能 格安セミナールーム

    シェアオフィス・バーチャルオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ > 起業ノウハウ > , > 起業の種類とは│起業形態やアイデア、働き方の違い、資金調達方法を一挙紹介!

起業の種類とは│起業形態やアイデア、働き方の違い、資金調達方法を一挙紹介!

[投稿日]2021/03/22 / [最終更新日]2023/11/24

起業の種類とは│起業形態やアイデア、働き方の違い、資金調達方法を一挙紹介!

一言で起業といっても、企業形態や起業家の種類、事業アイデアなど様々な選択肢があります。

IT業界の発達や副業の推進などの影響で、従来よりも起業の形は多様化しているといえます。

そのため、これから起業を目指す方は「どのような種類の起業を行うか」を明確にして、起業準備を進めることが重要です。

本記事では、様々な要素から起業の種類を紹介しているため、ぜひご覧ください。

そもそも起業とは

そもそも起業とは「新しく事業を起こすこと」を指し、近年は事業を立ち上げる際の選択肢が多様化しています。

起業と聞くと「株式会社を立ち上げること」と考える方もいますが、合同会社や個人事業主で事業を立ち上げる選択肢もあります。

また近年は、起業後にフルタイムではなく、パートタイムで働く方も多いです。

IT業界の発達によってオフィスの形態や起業アイデアも様々な種類が生まれたため、多様な選択肢の中から自分に合ったビジネスを立ち上げることが、起業で成功するためのポイントといえるでしょう。

起業形態の種類

上述した通り、起業の際は「法人」だけでなく「個人事業主」の形態で開業する選択肢もあります。

ここでは、それぞれの起業形態の種類における特徴やメリットを解説します。

個人事業主

個人事業主とは、管轄の税務署に対して開業届の提出を行った事業者を指します。

個人事業主は法人設立と比較して、起業に必要な手続きが少なく、公的な費用も要しません。

また、個人事業主が負担する所得税では累進課税が採用されているため、利益が少ないうちは税負担を抑えられる点も魅力といえます。

一方で、株式会社を含む法人と比較すると、社会的な信用力が低い傾向にあります。

また、利益が大きくなると、法人よりも税負担が重くなる点にも注意が必要です。

最初は個人事業主での起業がおすすめ

これから起業を始める方は個人事業主としての開業がおすすめです。

上述した通り、個人事業主としての起業であれば、複雑な手続きや開業費用を要さずに事業を立ち上げられます。

また、起業1年目から法人税の方が得になる水準の利益を得られる方は多くないため、税負担の軽減にも繋がります。

一方で個人事業主としての起業では、第三者からの信頼性に不安が生じますが、近年はフリーランスといった働き方も浸透しているため、大きなデメリットに繋がらない可能性も高いです。

利益が増えた段階や、信用力の低さをデメリットに感じた段階で法人に切り替えもできるため、まずは起業のハードルが低い個人事業での開業を検討しましょう。

個人事業主については以下の記事で詳細に解説しています。

個人事業主とは│定義や法人との違い、メリット・デメリットなどを徹底解説

法人設立

一方で法人設立とは、法務局への登記を行って「株式会社」や「合同会社」などの法人を立ち上げる起業の種類です。

法人は個人事業主と比較して社会的信用力が高く、税率が一定である法人税は、利益が大きくなると所得税よりも税負担が少なくなります。

一方で、法的な手続きが複雑というデメリットがある点に注意が必要です。

「高い信用力を要するビジネスを展開したい」「初年度から大規模な事業によって莫大な利益をあげられる見込み」といった場合に有力といえます。

そして、法人として起業を行う場合は、株式会社よりも公的手続きや費用を抑えられる「合同会社」の設立も検討しましょう。

合同会社については以下の記事で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。

合同会社とは?株式会社との違いや設立のメリット・デメリットをわかりやすく解説

起業家の種類

ここでは、起業家の属性の種類を解説しています。

現在は起業家の性別や年齢層なども多様化しています。

起業家の種類によって強みや向いている形態などが異なるため、自分はどの属性に当てはまるかを確認しましょう。

会社員

現在は会社員として給与所得を得ながら、副業として起業を行う方も多いです。

詳しくは後述しますが、事業で成功しなくても給与所得を得られるため、リスクを最小限に抑えて起業にチャレンジできます。

また、会社を退職して、本腰を入れて起業に取り組む方も存在します。

ビジネスの規模が大きくなる場合に適した選択肢といえるでしょう。

女性

現在は女性でも起業がしやすい環境となっています。

特に、小規模で事業を展開できる「パートタイム起業」や「プチ起業」での働き方が人気です。

規模を小さくしてリスクを抑えたい方はもちろん、家事や育児、介護のスキマ時間などを活用して収入を得たい方にとっても選択肢な選択肢となります。

もちろん、フルタイムで大規模な事業に取り組む女性起業家も存在します。

また、女性ならではの視点で商品やサービスを開発できる点も、大きな強みとなるでしょう。

実際に、日本政策金融公庫による「2022年度新規開業実態調査」によれば、新規開業者に占める女性の割合は、1991年の調査開始以降最も高い値となっています。

参考:2022年度新規開業実態調査

女性の起業については、以下の記事で詳細に解説しています。

女性の起業におすすめの職種8選│女性起業家の成功例やポイント、起業形態も解説

学生

現在は大学生や高校生のうちから事業を立ち上げて活躍する学生起業家も増えています。

インターネットの普及によって情報収集が容易となり、学生でもできるビジネスモデルも増えています。

加えて、学生起業を応援するイベントや取り組みが多い点も事業を立ち上げやすい要因となるでしょう。

学生の起業は、経験値や人脈が不足している一方で、固定概念に囚われず、流行も取り入れられる柔軟な思考ができる点が強みとなります。

また、学生起業で培った経験は、将来のビジネス展開や就職活動でも大きなメリットに繋がるでしょう。

学生起業については、以下の記事で詳細に解説しています。

学生起業がしたい人必見!方法・メリットからおすすめ分野まで解説

シニア世代

現在は、退職金支給額の減少や健康寿命の延伸などによって、シニア起業も注目を浴びています。

実際に、2017年の中小企業白書のデータによれば、60歳以上の起業家の割合や起業家の平均年齢は右肩上がりの傾向にあります。

シニア起業は、スキルや人脈を活かしやすく、自己資金を溜めた状態でビジネスを展開しやすい点などが強みです。

一方で、体力面で不利になる可能性があり、老後の生活に備えて資金を残す必要がある点に注意してください。

参考:小規模事業者のライフサイクル

シニア起業については、以下の記事で詳細に解説しています。

シニア起業で成功するには│成功例や助成金、メリット・デメリット、成功のポイントを解説

地方在住者

従来は「大都市に住んでいないと起業での成功は難しい」という意見もありました。

しかし現在は、ネット起業の選択肢もあり、自治体による起業支援も数多く実施されているため、地方在住者であっても起業での成功を目指せます。

また、都心に住んでいる方が地方に移住して起業を行う選択肢も有力です。

田舎で起業するメリット・デメリットなどは以下の記事で解説しています。

田舎で起業するメリットとデメリットについて

法人形態の主な種類

起業と聞くと「株式会社」の設立をイメージする方が多いですが、他にも様々な法人形態が存在します。

ここでは、起業の際の選択肢となる主な法人形態を紹介します。

株式会社

株式会社とは、株式を発行して資金調達を行い、その資本を用いて事業運営を行う法人形態を指します。

法人の多くが株式会社として経営を行っており、法人と聞くと最もイメージされやすい形態といえるでしょう。

株式会社の大きな魅力は資金調達の幅が広い点です。

出資によって資金を得られるため、大規模な事業にも着手しやすくなります。

また、数ある法人形態の中で最もメジャーであるため、第三者からの信頼感も高いです。

ただし、株主の意向が経営に影響を及ぼし、設立時に支払う公的費用も高額といったデメリットも存在します。

株式会社については、以下の記事で詳細に解説しています。

株式会社とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

合同会社

合同会社とは、出資者と経営者が同じ法人形態です。

営利法人に属する持分会社の1つで、2006年に新たに導入された比較的新しい法人形態です。

合同会社は株式会社と比較して設立費用が安く、起業手続きも容易です。

また、迅速な経営判断がしやすく、役員任期の更新といった手続きも不要です。

1人起業や一般消費者向けのサービスを提供する場合などに適しているといえます。

ただし、株式会社と比較して認知度は低く、上場もできないといったデメリットも存在するため注意が必要です。

合同会社については以下の記事で詳細に解説しています。

合同会社とは?株式会社との違いや設立のメリット・デメリットをわかりやすく解説

一般社団法人

一般社団法人とは、非営利法人の1つで、営利性ではなく社会貢献活動や社会問題の解決といった目的で設立される法人形態を指します。

非営利法人という名前ですが無料で奉仕を行う団体ではなく、利益を得る活動も可能です。

ただし、利益を得ても特定の人に対して分配できない点に注意が必要です。

一般社団法人については、以下の記事で詳細に解説しています。

一般社団法人とは|他の法人格との違いやメリット・デメリット、設立方法を簡単に解説

その他の法人形態

上記の3種類以外にも、様々な法人形態が存在します。

法人形態は大きく「営利法人」「非営利法人」「公法人」に分かれており、起業を行う場合は営利法人もしくは非営利法人を選択することとなります。

具体的な法人形態には以下のようなものがあります。

【営利法人】
株式会社
合同会社
合資会社
合計会社

【非営利法人】
一般社団法人
一般財団法人
NPO法人
公益社団法人
公益財団法人
社会福祉法人
学校法人
医療法人 など

それぞれに特徴やメリットがあるため、自分の起業形態に適した選択を行いましょう。

ただし、法人形態によっては活動内容に制限を有する場合があるため注意が必要です。

働き方の違いによる起業の種類

上述した通り、現在は本業での起業に加えて、副業起業も注目を浴びています。

ここでは、働き方の違いによる起業の種類を解説します。

本業での起業

最もオーソドックスな起業の種類が本業での起業です。

現在会社員の方は、勤めている企業を退職したうえで、ビジネスを立ち上げることとなります。

起業を本業として行うメリットは、自身の時間の全てをビジネスに費やせる点です。

リソースを全て事業につぎ込めるため、その分成長も早まります。

また、事業規模の拡大もしやすいため、大規模な起業に挑戦しやすい点も魅力といえます。

副業起業・週末起業・プチ起業

一方で、会社を退職せずに副業としてビジネスを始める選択肢も有力です。

副業起業や週末起業、プチ起業などと呼ばれることもあります。

副業で起業する最大のメリットは、給与所得を得ながらビジネスに挑戦できる点です。

万が一事業で利益が出なくても給与所得を得られるため、長期間の赤字にも耐えられます。

また、自分が起業に向いているかを確認でき、向いていないと判断したら会社員に戻れる点も魅力です。

「起業に興味はあるがリスクが取れない」「月々の生活にゆとりを持たせたい」といった方にもおすすめといえます。

ただし、事業に取り組める時間に制限があるため、営業時間を設けるビジネスや、大規模なビジネスには向いていない点に注意が必要です。

副業のメリットやデメリット、事業アイデアなどについては、以下の記事で詳細に解説しています。

おすすめの副業アイデア10選|アイデアの出し方や注意点、必要な準備も解説

事業所(オフィス)・ワークスペースの種類

「起業をしたら事業所を借りる必要がある」と考える方も多いですが、オフィスやワークスペースには様々な選択肢があります。

事業形態によっても適したオフィス形態が異なるため、まずは事業所の種類を確認しましょう。

ここでは、事業所(オフィス)・ワークスペースの種類を解説します。

賃貸の事業所

オフィスを構える選択肢は多様化していますが、法人を設立して起業を行う場合は、事務所を賃貸して事業を展開する選択肢が今でも一般的です。

小売店や飲食店といった店舗型のビジネスの場合はもちろん必須ですが、そうでなくても取引先が訪問しやすく信頼性を得やすい点がメリットとなります。

ただし、他のオフィス形態と比較して初期費用や固定費が高額になる点に注意が必要です。

レンタルオフィス

レンタルオフィスとは、賃料を支払うことで専有できる個室をレンタルできるサービスを指します。

賃貸の事業所との最大の違いは「レンタルオフィス業者が複数人の利用者に対して個別のスペースを提供している」点です。

賃貸オフィスと比較して専有できるスペースは少ないですが、その分安価に利用ができます。

また、最初から備品が揃っている状態で利用ができるため、手間や初期費用も抑えられます。

加えて、許認可が必要な業種でも開業しやすい点も魅力です。

ただし、坪単価あたりの賃料で考えると高額になりやすい点に注意しましょう。

コワーキングスペース・シェアオフィス

コワーキングスペースやシェアオフィスとは、多くの方が1つのフロアを共有して使うオフィス形態を指します。

レンタルオフィスとは異なり、原則として専有できる個室は利用できません。

その分、安価に利用ができ、利用者との繋がりを得られる可能性もあります。

また、備品や通信環境などが既に揃っている点も魅力です。

ただし、他の利用者の作業音で集中力の低下に繋がる可能性があり、無線LANを共有して使うためセキュリティ面にも不安が残ります。

加えて、法人登記ができないケースも存在するため、事前に業者に確認をしましょう。

自宅

自宅の一室をオフィスとして起業を行う選択肢もあります。

自宅を事業所とする最大のメリットは、賃貸に要する初期費用や固定費が一切かからない点です。

事業で利用する区分を明確に分けられる場合は、経費に算入も可能です。

また、通勤時間が一切かからずプライベートとの両立がしやすい点も魅力といえます。

ただし、プライベートと仕事が混在しやすく、住所の公開によってプライバシーの問題が発生する場合もあります。

プライバシーの問題が気になる際は、事業用の住所を安価に取得できるバーチャルオフィスの活用なども検討しましょう。

地方・海外

現在は地方や海外で事業を立ち上げる事例も増えています。

地方であれば家賃や人件費を抑えて起業ができ、都会にはないビジネスチャンスに巡り合える可能性もあります。

また、海外での起業は敷居が高く見えますが、発展途上国では競合が少なく人件費も安いため、成功要因に繋がる可能性があるでしょう。

起業時のオフィス形態については、以下の記事で詳細に解説しています。

起業時のオフィス形態の選択肢5選│費用やメリット・デメリット等を徹底比較

起業時の資金調達手段の種類

起業時の事業内容によっては、資金調達が必要となる場合もあります。

資金調達と聞くと「銀行からの借入れ」をイメージする方が多いですが、その他にも多彩な手段が存在します。

それぞれメリット・デメリットがあるため、事業の実態に即した資金調達方法を選択しましょう。

ここでは、起業時の資金調達手段の種類を解説します。

融資

融資とは、返済を前提として金融機関等から資金を借入れる資金調達手段です。

自分の要望に合った資金を用意しやすく、融資とは異なり経営への介入がありません。

ただし、利息を含めて決まった期日に返済する必要があるため、資金繰りの圧迫に繋がる可能性があります。

また、基本的には保証人が必要で、小規模な事業者の場合は代表者が保証人となるケースが多いため、実質的な無限責任を負うリスクが生じる点にも注意が必要です。

出資

出資とは、事業の成長を期待した方から投資を受ける資金調達手段です。

月々の返済が不要であるため、資金繰りにゆとりが生まれ、事業の安定性の向上に繋がります。

また、出資者から事業運営に対するアドバイスをもらえる可能性がある点も魅力です。

ただし、出資を受けるには事業の成長が見込めるビジネスプランを立てる必要があり、大きな利益が出たら配当金を支払う必要もあります。

また、自由な事業運営ができなくなるリスクが生じる点にも留意してください。

補助金・助成金

補助金や助成金とは、一定の利用目的に沿った事業内容や支出を行う際に、国や地方自治体から受けられる資金調達手段を指します。

返済や、配当金の支払いが不要な資金を得られる点が大きなメリットです。

また、補助金や助成金の活用によって労働環境の整備ができる点も魅力といえます。

ただし、補助金は定員が決まっているため、高倍率になる可能性もあります。

また、原則は後払いであるため、一度は建て替える形で支払いを行う必要がある点にも留意してください。

自己資金

会社員のうちに起業資金を溜めて、自己資金で事業を立ち上げる手段もあります。

自己資金での起業であれば、月々の返済や配当金の支払いなどが不要となるため、起業のリスクの減少や自由な事業運営に繋がります。

また、融資を受ける際は一定の自己資金が求められる点にも留意してください。

融資や出資を活用する場合でも、自己資金割合が高ければ、安定性やリスクの面で有利に事業を展開できるため、会社員のうちから起業資金を少しずつ貯えましょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多数の人から少額ずつ資金を集める資金調達手段です。

出資の1つであり、原則として資金の返済は不要です。

その代わり、出資者に対して金銭的でないリターンを行います。

クラウドファンディングでの資金調達では、プロジェクトが多くの人の目に留まるため、多額の資金を得られる可能性があります。

また、資金調達以外にもマーケティング効果が生じる可能性がある点も魅力です。

ただし、必ずしも資金調達が成功するとは限らず、アイデアを盗用されるリスクも生じるため注意が必要です。

その他の資金調達方法

その他の資金調達手段には、以下のようなものがあります。

・親族からの借入
・ビジネスコンテストの賞金 など

特にビジネスコンテストは、入賞によって賞金だけでなく事業内容のブラッシュアップや、事業サポートを得られる可能性があります。

起業時の資金調達手段については以下の記事で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。

起業時の主な資金調達方法│特徴やメリット・デメリット、成功のポイントをわかりやすく解説

起業アイデアの種類

起業アイデアによっても、事業の方針や戦略が大きく異なります。

ここでは、起業アイデアの主な種類を紹介します。

業務請負

業務請負とは、クライアントから依頼された成果物を納品することで報酬を得られる事業内容です。

具体的な職種としては、以下のようなものが挙げられます。

・ライター
・プログラマー
・デザイナー
・イラストレーター など

初期費用を要さない業種が多く、自宅での開業にも向いているため、副業やフリーランスとしての開業を目指す方にもおすすめです。

製造業

製造業とは、素材の加工や組み立てを行って、製品を製造・販売して利益を得る事業形態です。

具体的には以下のような職種が存在します。

・機械
・金属・鉄鋼
・電子部品
・食品 など

ただし通常のサービス業などと比較して、様々なコストを要します。

必然的に大規模な事業になりやすいため、入念な市場調査や事業計画が必要となるでしょう。

小売業

小売業とは、商品を消費者に対して販売する事業内容です。

具体的には以下のような形態があります。

・ネットショップ運営
・雑貨屋
・古着屋
・本屋 など

自分の好きな分野で事業を展開しやすい事業内容といえます。

また、現在はネットショップ運営が人気の職種の1つであり、通常の店舗型の小売店と比較して費用を抑えて全国の顧客をターゲットにした事業運営が可能です。

ニッチな商品でも勝負できる点も魅力といえるでしょう。

個人でネットショップを開業する流れ│必要な手続きやおすすめの販売方法などを解説

飲食業

飲食業とは、顧客に対して料理した料理や飲み物を提供する事業内容です。

飲食店の種類は、料理のジャンルによって多岐にわたります。

・日本料理屋
・中華料理屋
・イタリアン
・喫茶店
・居酒屋
・バー など

基本的には店舗を構える事業形態になるため、店舗の立地や客単価、仕入額などの入念なシミュレーションが重要です。

また、キッチンカーのように店舗を持たずに開業する形態もあります。

宿泊業

宿泊業とは、顧客に対して宿を提供する事業内容です。

宿泊業には以下のような種類が存在します。

・ホテル
・旅館
・ゲストハウス
・ペンション
・下宿 など

宿泊業で起業するには、宿泊施設の種類に応じた許認可を得る必要があります。

加えて、事業形態によっては飲食店営業許可や酒類販売業許可といった許認可が必要となる場合がある点にも留意してください。

建設業

建設業とは、建設工事や設計、内装工事、塗装工事などを行う事業内容です。

・建築一式工事業
・とび・土木工事業
・左官工事業
・塗装工事業
・内装仕上工事業
・解体工事業 など

建設業は人材不足が問題視されている業界であるため、狙い目の起業アイデアとなる可能性があります。

関連業界の従業員として働き、独立するケースも多いです。

輸送業

運輸業とは、商品や素材といった様々な物を運搬する事業内容です。

人手不足が問題となっている業界の1つで、商品等の運輸だけでなく物品管理まで担当するケースもあります。

また「Amazonフレックス」などを活用すれば、すぐに個人事業主として開業ができます。

参考:Amazonフレックス

教育業

教育業とは、学生などに対して学びを提供する事業内容です。

教育業の例として、以下のような業種が挙げられます。

・塾運営
・オンライン塾
・家庭教師
・語学教室 など

家庭教師やオンライン塾であれば、店舗が不要であるため、費用を抑えて開業ができます。

また、フランチャイズで開業できる企業が多い点も特徴です。

士業

士業とは、高度な専門知識を提供する職種の総称で、以下のような種類があります。

・弁護士
・税理士
・司法書士
・社会保険労務士
・弁理士
・行政書士 など

高度な知識を要するため需要があり高年収も目指せますが、資格取得の難易度は高いため、全員が起業を目指せるわけではありません。

福祉業

福祉業とは、福祉関連の事業内容全般を指し、以下のような職種が存在します。

・訪問介護
・デイサービス
・養護老人ホーム など

現在は高齢者人口が増加傾向にあるため、大きな市場でビジネスを展開できる職種といえます。

フランチャイズ

フランチャイズとは、本部が有する商標やノウハウなどを利用して起業ができる形態です。

商標やノウハウを利用する代わりにロイヤリティの支払いが必要となります。

既に成功しているブランドの名前やビジネスモデルを利用できるため、起業に関する知識が少ない方でも立ち上げやすい形態といえます。

また、法人がフランチャイズに参加して起業することも可能です。

法人なら複数のフランチャイズへの同時加盟や、同じフランチャイズの複数店舗運営といった戦略も取れます。

M&A

M&Aとは、企業や個人事業を買収することです。

近年は中小企業や個人事業の小規模M&Aが普及しており、起業の有力な選択肢となりつつあります。

M&Aは既存の会社を買収するため、顧客や従業員、技術やノウハウなどの資産を獲得できる点が強みとなります。

まとめ

今回は、起業形態や働き方、起業アイデアなどの種類を解説しました。

一言で起業といっても、事業内容やオフィス形態などによって実態は大きく異なります。

現在は起業の種類が多様化しており、様々な方が多様な方法で事業を立ち上げられるため、自分の環境や目的に合わせてどのように起業を行うかを明確にしましょう。

この記事の執筆者

久田敦史

久田敦史

株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役

バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。

2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。

【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)

【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部

BACK TO TOP
ページ先頭へ