JCBの法人カード比較!メリット・デメリットも整理(定番のポイント型 VS キャッシュバック型、どっちがお得?)

JCB法人カード法人カードの券種紹介

※2020年2月登場の法人カード「JCB CARD Biz」の情報をお探しであれば、下記の記事よりご確認ください。

JCB CARD Bizと通常法人カードの審査・ポイントに違いは?申込ハードルが下がったメリットあり
JCBの新しい法人カード、JCB CARD Bizが登場 & 申込開始!速報~スペック・キャンペーン情報などをしっかりまとめてみました。JCBの隠れメリット、知ってますか…?

▼以下は、「JCB法人カード(ポイント型・キャッシュバック型)」の記事となっています。

JCB法人カードの種類

カード名称ポイント型キャッシュバック型
ポイントプログラムOkiDokiポイントキャッシュバック
ポイント付与条件1,000円毎に1PT月間5万円以上のカード利用&各条件を反映
ポイントUP特典海外利用は2倍
OkiDokiランドは2倍~20倍
JCB STAR MEMBERSは年間合計に応じて10%~70%UP
JCB ORIGINAL SERIESパートナーは2倍以上
月間合計に応じて0%~3.0%の範囲で、翌月の還元率が決定される
ポイント還元率通常:0.5%
海外利用:1.0%
OkiDokiランド:1.0%~10.0%
JCB STAR MEMBERS:0.55%~0.85%(年間30万~300万)
JCB ORIGINAL SERIESパートナー:1.0%以上
100万以上:3.0%
80万~100万:2.5%
60万~80万:2.0%
40万~60万:1.5%
20万~40万:1.0%
5万~20万:0.5%
5万未満:0%
として、翌月の還元率が決定
月間の獲得上限無制限月間15,000円まで
月間100万円利用時の還元額100万円で5,000円
常に2倍なら10,000円
常に3倍なら15,000円
※「1PT=5円」の場合
還元対象取引が規定されており、最大15,000円還元 ※詳細は記事中で

JCB法人カードは「ポイント型」「キャッシュバック型」の2種類あります。

どちらの種類もポイントプログラム以外は同じスペックなので、基本的に損得の判断は「ポイント」VS「キャッシュバック」となります。

ポイント型とキャッシュバック型、どちらがお得なの?

「定番のポイント型とキャッシュバック型はどちらがお得なのか?」については、一概に答えを出せません。

下記では一例を示しますので、例を参考に自社での状況を当てはめてみてください。

  • 年間利用額100万円以上:キャッシュバック型がおすすめ(3.0%固定で安定的な還元が受けられる)
  • 年間利用額100万円未満:ポイント型がおすすめ(ポイントUP特典を利用する)

ただし、年間利用額で判断する場合もいくつかの注意点があります。

ポイント型はポイントUP特典(ポイント6倍のお店で利用すると3.0%還元)を利用できますが、購入した商品すべてを経費計上できるとは限りません。

キャッシュバック型は安定的に3.0%還元が受けられますが、月額15,000円までと上限額が決まっています。

基本的には年間利用額で決めてもいいですが、経費が多い企業にとってはポイント型の方が取りこぼしがなくいいでしょう。

ポイント型の基本情報

JCB法人カード

カード名称JCB一般法人カードJCBゴールド法人カードJCBプラチナ法人カード
年会費1,375円(税込)
※オンライン入会限定で初年度年会費無料
11,000円(税込)
※オンライン入会限定で初年度年会費無料
33,000円(税込)
申込対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
限度額公式サイト参照公式サイト参照公式サイト参照
追加カード年会費:1,375円(税込)
発行枚数:制限なし
年会費:3,300円(税込)
発行枚数:制限なし
年会費:6,600円(税込)
発行枚数:制限なし
ETCカード年会費:無料年会費:無料年会費:無料
ポイントプログラム名称:OkiDokiポイント
付与率:1,000円毎に1PT付与
有効期限:2年間
名称:OkiDokiポイント
付与率:1,000円毎に1PT付与
有効期限:3年間
名称:OkiDokiポイント
付与率:1,000円毎に1PT付与
有効期限:5年間
ポイント還元率0.5%
※1PT=5円の場合
0.5%
※1PT=5円の場合
0.5%
※1PT=5円の場合
ポイントUP①海外はポイント2倍(1.0%)
※1PT=5円の場合
海外はポイント2倍(1.0%)
※1PT=5円の場合
海外はポイント2倍(1.0%)
※1PT=5円の場合
ポイントUP②JCB STAR MEMBERS
100万以上:50%UP(0.75%)
50万以上:20%UP(0.6%)
30万以上:10%UP(0.55%)
※1PT=5円の場合
JCB STAR MEMBERS
300万以上:60%UP(0.8%)
100万以上:50%UP(0.75%)
50万以上:20%UP(0.6%)
30万以上:10%UP(0.55%)
※1PT=5円の場合
JCB STAR MEMBERS
300万以上:70%UP(0.85%)
100万以上:60%UP(0.8%)
50万以上:30%UP(0.65%)
30万以上:20%UP(0.6%)
※1PT=5円の場合
ポイントUP③JCB ORIGINAL SERIESパートナー
apollostation:2倍(1.0%)
Amazon:3倍(1.5%)
セブン-イレブン:3倍1.5%)
ビックカメラ:2倍(1.0%)
高島屋:3倍(1.5%)など
※1PT=5円の場合
JCB ORIGINAL SERIESパートナー
apollostation:2倍(1.0%)
Amazon:3倍(1.5%)
セブン-イレブン:3倍1.5%)
ビックカメラ:2倍(1.0%)
高島屋:3倍(1.5%)など
※1PT=5円の場合
JCB ORIGINAL SERIESパートナー
apollostation:2倍(1.0%)
Amazon:3倍(1.5%)
セブン-イレブン:3倍’1.5%)
ビックカメラ:2倍(1.0%)
高島屋:3倍(1.5%)など
※1PT=5円の場合
ポイント交換先キャッシュバック
JALマイル移行
ANAマイル移行
Amazonの支払い
iTunesコード、など
キャッシュバック
JALマイル移行
ANAマイル移行
Amazonの支払い
iTunesコード、など
キャッシュバック
JALマイル移行
ANAマイル移行
Amazonの支払い
iTunesコード、など
空港ラウンジなし国内主要30空港
海外1空港
国内主要30空港
海外1空港
プライオリティパス
保険ショッピング保険:海外最高100万円
国内旅行保険:最高3,000万円(利用付帯)
海外旅行保険:最高3,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:国内外最高500万円
国内旅行保険:最高5,000万円(自動付帯)
海外旅行保険:最高1億円(自動付帯 ※一部利用付帯)
ショッピング保険:国内外最高500万円
国内旅行保険:最高1億円(自動付帯)
海外旅行保険:最高1億円(自動付帯 ※一部利用付帯)
電子マネーQUICPay
※カード番号が「354」から始まり、カード表面に「BUSINESS」と表示のあるカードはApple Pay・Google Pay可能
QUICPay
※カード番号が「354」から始まり、カード表面に「BUSINESS」と表示のあるカードはApple Pay・Google Pay可能
QUICPay
※カード番号が「354」から始まり、カード表面に「BUSINESS」と表示のあるカードはApple Pay・Google Pay可能

まずは、ポイント型のスペックから見ていきましょう。

ポイント型は「JCB法人カード」という名称で、「JCB一般法人カード」・「JCBゴールド法人カード」と「JCBプラチナ法人カード」の3種類あります。

上位カードになると、空港ラウンジを使えて付帯保険の補償額も高額です。

ポイント還元率は、上位カードになるほどJCB STAR MEMBERSのボーナス率が高くなります。
このあたりを比較しながら、カード選びを進めてみましょう。

年会費

  • 一般:1,375円(税込)
  • ゴールド:11,000円(税込)
  • プラチナ:33,000円(税込)

「JCB一般法人カード」と「JCBゴールド法人カード」は、オンライン入会限定で初年度年会費無料です。

初年度年会費無料の場合、追加カードについても同じく初年度無料です。

申込対象

申込対象は、いずれのカードランクも「個人事業主」と「法人」です。

個人事業主として申し込む場合、「運転免許証」や「パスポート」などの本人確認書類だけで申し込めます。

決済口座は「個人口座」か「屋号付き口座」です。

法人として申し込む場合、本人確認書類に加えて「現在事項全部証明書」か「履歴事項全部証明書」のいずれか1点が必要です。

追加カード

社員用の追加カードは発行枚数の上限がとくに決まっていません。

  • 一般:1,375円(税込)
  • ゴールド:3,300円(税込)
  • プラチナ:6,600円(税込)

ETCカード

JCB法人カードは、ETCカードを無料で発行できます。

  • 年会費:無料
  • 発行枚数:制限なし
  • 発行手数料:無料

法人カードはETCカードが有料になっているカードが多いため、無料で発行できるのは嬉しいですね。

ポイント還元率

JCB法人カードのポイント型は「OkiDokiポイント」が搭載されています。

1,000円の利用ごとに1ポイントが付与され、ポイント還元率は0.5%(1PT=5円の場合)です。

基本のポイント付与はカードランク別に違いはありませんが、ボーナス特典(JCB STAR MEMBERS)が上位カードほどお得です。

ボーナス特典(JCB STAR MEMBERS)について

JCB STAR MEMBERSは年間利用額に応じて、翌年度のポイント還元率がUPする特典です。

最低ラインが年間30万円の10%UP(プラチナは20%UP)で、このラインでも翌年度のポイント還元率が0.55%(プラチナは0.6%)になります。

年間合計が多いほどお得な仕様なので、ポイント型かキャッシュバック型かを決める際に1つの決め手となります。

ポイントUP店舗(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)

JCB ORIGINAL SERIESパートナーは、ポイントUPの特約店です。

「昭和シェル」や「セブン-イレブン」など、身近なお店でポイントがお得になります。

国内の大手ガソリンスタンドも対象となっているので、ガソリン代の経費が多いなら活用してみましょう。

海外利用はポイントが2倍です。
海外出張が多いなら、ポイント還元率がお得です。
ネットショッピングは「OkiDokiランド」を経由すると、2倍から20倍でポイントを獲得できます。
最低でも1.0%の還元率になるため、通販サイトで経費が出る場合は活用してみましょう。

ポイント交換先

ポイントはマイル移行商品交換などさまざまな使い道があります。

  • キャッシュバック:0.3%(1PT=3円)
  • JALマイル移行:0.3%(1PT=3マイル)
  • ANAマイル移行:0.3%(1PT=3マイル)
  • Amaozon支払:0.35%(1PT=3.5円)
  • iTunesコード:0.4%(250PT=1,000円)

マイル還元率は「JAL・0.3%」の「ANA・0.3%」となっており、そこまでお得な還元率ではありません。

ポイント交換時はマイル以外のAmazonへの支払い利用などを選択しましょう。

空港ラウンジ

ゴールド以上になると、空港ラウンジの特典が付いています。

  • 一般:なし
  • ゴールド:国内主要空港と海外1空港
  • プラチナ:国内主要空港と海外1空港とプライオリティパス

「関西国際空港」や「羽田空港」など、国内主要空港でラウンジを無料利用できます。

同伴者は無料利用できないためご注意ください。

※JCBプラチナ法人カードは空港ラウンジに加えてプライオリティパスも使えます。

付帯保険

JCB法人カードは3種とも「ショッピング保険」と「国内海外旅行保険」が搭載されています。

  • 乗継遅延費用保険金:最高2万円程度
  • 出航遅延費用等保険金:最高2万円程度
  • 寄託手荷物遅延費用保険金:最高2万円程度
  • 北区手荷物紛失費用保険金:最高2万円程度

その他、ゴールドとプラチナは航空機遅延保険も備わっており、飛行機の遅延によって発生した飲食代や宿泊費が補償されます。

国内旅行保険や海外旅行保険が備わっている法人カードは多いですが、航空機遅延保険が付いているカードは少ないです。

サイバーリスク保険

JCB法人カードを持っていれば、専用のサイバーセキュリティデスクが下記のようなサポートを行ってくれます。

  • 簡易リスク診断サービス
  • 情報・ツール提供サービス
  • トラブル発生時の電話相談サービス

さらに、サイバー攻撃やヒューマンエラー等によって事故が発生し、法律上の損害賠償責任を負担した場合は損害を一定の範囲で補償してくれます。

サイバーリスク保険

サイバー関係のトラブルは気になっていても誰に相談すればいいかわからないものです。

気軽に相談できる窓口がクレジットカードに付帯しているのはありがたいですね。

■参考:JCB、10月1日よりクレジットカード業界初、法人カードへサイバーリスク保険付帯を開始-PRTIMES

コンシェルジュ機能

JCB法人カードは、プラチナカードに「プラチナコンシェルジュデスク」が付いています。

24時間365日の対応となっているため、ホテルや航空券の手配など利便性は高いです。

その他

JCB法人カードはトラベルからチケットまで、優待特典が非常に多いです。

  • JCBラウンジ&プラザ
  • JCB優待
  • JCBトラベル
  • チケットJCB
  • JCBゴールドグルメ優待サービス(ゴールド)
  • ゴルフエントリー(ゴールド)
  • グルメベネフィット(プラチナ)
  • 法人プラチナメンバーズデスク(プラチナ)

とくに「JCB優待」は相当なボリュームがあるので、ホテルやレストランなどを利用するときはチェックしておくのがおすすめです。

また、上位カードはゴールドやプラチナならではの特典もあります。

キャッシュバック型の基本情報

JCBビジネスプラス法人カード

カード名称JCBビジネスプラス法人カードJCBビジネスプラスゴールド法人カード
年会費1,375円(税込)
※オンライン入会限定で初年度年会費無料
11,000円(税込)
※オンライン入会限定で初年度年会費無料
申込対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
限度額公式サイト参照公式サイト参照
追加カード年会費:1,375円(税込)
発行枚数:制限なし
発行手数料:無料
年会費:3,300円(税込)
発行枚数:制限なし
発行手数料:無料
ETCカード年会費:無料
発行枚数:制限なし
発行手数料:無料
年会費:無料
発行枚数:制限なし
発行手数料:無料
ポイントプログラムキャッシュバック
(月間5万円以上でキャッシュバック)
キャッシュバック
(月間5万円以上でキャッシュバック)
ポイント還元率100万以上:3.0%
80万~100万:2.5%
60万~80万:2.0%
40万~60万:1.5%
20万~40万:1.0%
5万~20万:0.5%
5万未満:0%
100万以上:3.0%
80万~100万:2.5%
60万~80万:2.0%
40万~60万:1.5%
20万~40万:1.0%
5万~20万:0.5%
5万未満:0%
ポイント交換先月間利用額に応じた還元率でキャッシュバック
※月間15,000円までの上限あり
月間利用額に応じた還元率でキャッシュバック
※月間15,000円までの上限あり
空港ラウンジなし国内主要30空港
海外1空港
保険ショッピング保険:海外最高100万円
国内旅行保険:なし
海外旅行保険:なし
ショッピング保険:国内外最高500万円
国内旅行保険:最高5,000万円(自動付帯)
海外旅行保険:最高1億円(自動付帯 ※一部利用付帯)
電子マネーQUICPay
※カード番号が「354」から始まり、カード表面に「BUSINESS」と表示のあるカードはApple Pay・Google Pay利用可能。
QUICPay
※カード番号が「354」から始まり、カード表面に「BUSINESS」と表示のあるカードはApple Pay・Google Pay利用可能。

キャッシュバック型は「JCBビジネスプラス法人カード」という名称で、こちらは2券種あります。

基本スペックはポイント型の「JCB法人カード」と変わらないため、注目しておくべき点はポイントプログラムです

ポイントプログラム以外は「ポイント型」も「キャッシュバック型」も同じです。
※キャッシュバック型はプラチナカードがありません。

ポイント還元率

JCBビジネスプラス法人カードは「キャッシュバック搭載」です。

  • 100万以上:3.0%
  • 80万~100万:2.5%
  • 60万~80万:2.0%
  • 40万~60万:1.5%
  • 20万~40万:1.0%
  • 5万~20万:0.5%
  • 5万未満:0%

キャッシュバックを受ける条件にはいくつかの条件があります。

  1. 月間のカード利用合計が5万円以上であること
  2. 交通費・出張旅費での利用がキャッシュバック対象額になる

この条件に当てはまる利用金額合計がキャッシュバック対象合計額となります。

少し複雑ですが、順を追ってキャッシュバック率と金額の決定例を見ていきましょう。

【注意!】:5万円以下の場合は、1円もキャッシュバックを受けることができません。

キャッシュバック率・金額の決定例

※クリックで拡大できます。


JCBビジネスプラス法人カードキャッシュバック率・金額の決定例


JCBビジネスプラス法人カードキャッシュバック率・金額の決定例


JCBビジネスプラス法人カードキャッシュバック対象額


JCBビジネスプラス法人カードキャッシュバック率・金額の決定例

月間の還元対象となる上限金額は50万円、月間に還元されるキャッシュバック金額上限は15,000円です。

キャッシュバックの詳細:JCBビジネスプラス法人カード-キャッシュバックの仕組みのご案内

月間の経費支出が100万円を超えてくるなら高還元率カードとして重宝できます。

しかし、月間の上限が決まっている・対象取引が限定されていることから必ずしも超お得な仕様というわけではありません。

カードの使い方次第で両者のお得度は変わってきます。

JCB法人カードのメリットとデメリット

「JCB法人カード」「JCBビジネスプラス法人カード」のおもなメリットやデメリットを見ていきましょう。

メリット

メリットは、「ETCカードの年会費が無料」や「還元率UP特典の多さ」などです。

  • ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能
  • 還元率UP特典が豊富

ETCカードは年会費と発行手数料を無料で、複数枚持てます。

還元率UP特典は「JCB STAR MEMBERS」や「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」などが用意されており、とくにJCB ORIGINAL SERIESパートナーは使い勝手がいいです。

昭和シェルやAmazonなど身近なお店でポイントが2倍以上となるため、交通費や交際費を支払う際にポイントをお得に回収しやすいです。

デメリット

  • 基本の還元率が低い
  • 利用限度額が低い
  • 審査ハードルが高い
  • 海外にJCB加盟店が少ないので1枚持ちは注意が必要

還元率はポイントUP特典次第、利用限度額は審査次第といったところで多少の改善余地はあります。

また、海外や海外発のWebサービス決済ではJCBが使えないこともあるので、JCB1枚で海外に対応していくのは厳しいでしょう。

VISA・Master他ブランドの法人カードもぜひ確認してみてください^^

三井住友カード ビジネスオーナーズの審査・マイル還元率・年会費を所有者が解説!(一般・ゴールドを徹底比較)
【徹底検証】初年度・設立初期におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ。一般・ゴールドについて限度額・個人事業主でもOKか・追加カード・ETCカードの有無まで解説!今すぐチェック。
オリコの鬼コスパ法人カード:EX Gold for Bizは高還元率・特典OK、年会費初年度無料・維持しやすいベスト法人カードかも!?
設立初期にもおすすめのオリコEX Gold for Bizとは?限度額、追加カード、ETCカード、空港ラウンジの利用可否、付帯保険、コンシェルジュの有無、おすすめの利用シーンなど実際のユーザーの口コミも交えつつ徹底解説!

まとめ

JCB法人カードは「ポイント型のJCB法人カード」「キャッシュバック型のJCBビジネスプラス法人カード」の2種類ありますが、どちらがお得なのかは一概に言えません。

「月間の経費支出」や「カードを使うシーン」などによって還元率が変化するため、事前にシミュレーションをして検討してみてください。

※2020年2月登場の法人カード「JCB CARD Biz」の情報をお探しであれば、下記の記事よりご確認ください。

JCB CARD Bizと通常法人カードの審査・ポイントに違いは?申込ハードルが下がったメリットあり
JCBの新しい法人カード、JCB CARD Bizが登場 & 申込開始!速報~スペック・キャンペーン情報などをしっかりまとめてみました。JCBの隠れメリット、知ってますか…?
法人カードの券種紹介

【はじめての方へ】申込ハードルの低い法人カード

申込に決算書・登記簿謄本などが不要。 初年度の年会費無料、2年目以降も格安で維持しやすい法人カードはこちらからどうぞ!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

★イチオシ、多くの法人社長にオススメのコスパ最強カード★

コスパで選ぶなら圧倒的にこのカード!

ポイント還元率はJALマイル1.125%以上可能、初年度からいきなりプラチナカードでコンシェルジュ・保険もバッチリ付帯。

プライオリティ・パスまで無料取得可能なこのカード、1枚目に持つべきでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード

★ハイステータスカードを初年度年会費無料で試せるチャンス★

アメックスのステータス性+金属製カードの高級感がありながら、設立初年度でも法人代表者の本人確認書類のみで気軽に申し込めます!

家族(社員)追加カードが1枚無料でANAマイルに強く使い勝手も抜群です。

三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズ

三井住友カード ビジネスオーナーズは法人カードでは珍しい年会費無料カードです!

有料のゴールドもありますが、ビジネス関係の特典は共通しているため、空港ラウンジ等の特典が不要なには「一般カード」でOKです。

(上位のカードはなんとなく使いこなせないかも…年会費は無料がいい!)という方にオススメできる1枚。

法人カード調査部公式サイトトップページへラグジュアリーカード徹底解説
「役に立ったかも…!」と思っていただけたら、シェアをお願いします!
おすすめ法人カード調査部【経営が加速するクレカの使い方】

コメント

タイトルとURLをコピーしました