【2023年最新】法人向けガソリンカードまとめ!オススメ5選&メリット・デメリットやお得な使い方まで徹底解説!

法人向けガソリンカードまとめ!オススメ5選法人カードの券種紹介

法人でガソリン用カードを発行する場合、クレジット機能付帯のものと、クレジット機能がないものが候補になります。

この記事では「クレジット機能ありとなしのどちらがいいのか?」「それぞれでのオススメのガソリンカードはどれか?」などについて説明します。

\おすすめガソリンカードを紹介/
おすすめのガソリン用法人カードを
今すぐ確認する

  1. 【必見!】ガソリンをお得に給油できる法人カード
  2. NTTファイナンスBizカードがオススメ!(出光を中心にどこでもお得に使える)
    1. NTTファイナンスBizカードの入会が面倒なら…
    2. 毎月、一定額以上の経費がある場合…
  3. そもそも法人向けガソリンカードとは?
    1. ガソリンカードでクレジット機能ありとなしはどちらがいい?
  4. 法人向けガソリンカードのメリット・デメリット
    1. クレジット機能あり:ガソリンカードのメリット・デメリット
    2. クレジット機能なし:ガソリンカードのメリット・デメリット
    3. 法人向けガソリンカードのメリット・デメリットまとめ
  5. おすすめの法人向けガソリンカード5選
    1. 【注目】NTTファイナンスBizカード(出光を中心にお得に給油できる)
    2. NTTファイナンスBizカードの入会が面倒なら…
    3. ETC協同組合ガソリンカード
    4. ENEOS BUSINESSカード
    5. コスモコーポレートカードJCB
    6. シェルビジネスカード
  6. 【おまけ】法人カードを利用していないならガソリン代以外の支払いにも活用できる1枚を別途作成したい!
    1. ガソリン費用以外にも交通費・光熱費・消費税・法人税・広告費・消耗品費など、すべてカード決済可能
    2. 国税のように金額の大きいものこそ法人クレジットカードで支払うべき
    3. ガソリン代以外の支払いを想定すると、ガソリンカードのポイント還元はイマイチ?
    4. ガソリン代以外も支払うならポイント還元率や付帯サービスが手厚い銀行系(三井住友など)や信販系(アメックス、オリコなど)の法人クレジットカードがおすすめ
  7. まとめ:法人向けのガソリンカードなら

【必見!】ガソリンをお得に給油できる法人カード

ガソリンをお得に給油できる法人カード

▼法人向けガソリンカード▼

  • NTTファイナンスBizカード
  • 出光を中心にどこでもお得に使える。年会費無料で還元率1.0%のお得な法人カード。

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)
  • 年会費無料カードの本命!
    最短3営業日発行でスムーズに手元に届く上、安心の三井住友カードブランドなのも魅力です!

    NTTファイナンスBizカードがオススメ!(出光を中心にどこでもお得に使える)

    ガソリンカードではなく一般的な法人クレジットカードですが、非常にお得にガソリンを購入できるカードです。

    NTTファイナンスBizカード レギュラー

    カード名称NTTファイナンスBizカード
    年会費無料
    国際ブランドVISA
    限度額40/60/80万円のいずれか
    追加カード無料
    ETCカード550円(税込)
    ポイント還元率1.0%
    空港ラウンジなし
    保険最高2,000万円
    当サイトの解説こちらをクリック

    NTTファイナンスBizカードは、出光なら最大40円/Lもガソリン代が安くなります。

    ガソリン代は2円~40円/L、軽油は1円~20円/Lと割引額は利用額に応じて変更される仕組みです。

    出光は2019年に昭和シェルと統合し、以前よりもガソリンスタンド数が増え日本全国どこでも使いやすくなっています。

    仮に近くに出光が見当たらなくても、NTTファイナンスBizカードは国際ブランドがVISA(シェア数トップ)なので、カード決済できるスタンドならどこでも使える可能性が非常に高いです。

    車をよく利用する場合は、NTTファイナンスBizカードレギュラーをもてば、出光ではお得に、ほかのスタンドでもカード決済で便利に給油ができます。

    ※NTTファイナンスBizカードの特典が受けられる場所はこちら(公式サイト)よりご確認ください。

    年会費は永年無料であり、さらにポイント還元率が1.0%と高還元率を誇るクレジットカードなので、ガソリンを入れないにしてもオススメできるカードです。

    NTTファイナンスBizカードのレギュラーカードには、個人事業主向けと法人向けの2種類ありますが、引き落とし口座を法人口座にしたい場合には法人向けをお選びください(※法人向けの場合にはWEB上で情報入力→印刷→郵送となり手続きに時間を要します

    NTTファイナンスBizカード レギュラー公式サイト・今すぐ申込み

    NTTファイナンスBizカードの入会が面倒なら…

    NTTファイナンスBizカードは年会費無料でお得なカードですが、唯一の欠点は入会に手間がかかる点です。

    法人カードとして申し込むためには、WEB上で情報入力→印刷→郵送と非常に手間と時間がかかります。

    ネットでサクッとお得な法人カードに申し込みたいということでしたら「三井住友カード ビジネスオーナーズ」がおすすめです!

    三井住友カード ビジネスオーナーズ

    三井住友カード ビジネスオーナーズも個人事業主OK本人確認書類だけでで申し込める法人カードです。

    ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、安心の三井住友カード発行ではじめての法人カードにぴったりです。

    年会費は法人カードでは珍しい無料です!

    「とりあえずカードで給油したい!」「給油時に少しでもポイントをつけたい!」そんな方に無料でもてるカードとしておすすめです。

    ▼三井住友カード ビジネスオーナーズの魅力

    • 年会費無料
    • WEBで入会できる(個人事業主、法人設立直後OK)
    • ポイント還元率0.5%
    • 安全性の高いナンバーレスデザイン
    三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト・今すぐ申込み

    毎月、一定額以上の経費がある場合…

    毎月一定額以上の経費が発生する場合は、「NTTファイナンスBizカード」「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」の2枚持ちがおすすめです。

    年会費22,000円(税込)でもてる格安プラチナカードとして人気の1枚です。

    セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

    ガソリンの給油が多い従業員にはNTTファイナンスBizカードを持たせ、社長や役員はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使います。

    ▼法人カード使い分けのメリット

    • NTTカード(社員用):お得にガソリン給油できる
    • セゾンプラチナ(社長用):プラチナカードの特典が使える

    こうすることで、社長や役員はプラチナカードの特典(コンシェルジュや空港ラウンジ等)を利用しつつ、会社全体でお得にポイントを貯められます!

    セゾンプラチナアメックスは、ガソリン給油に対する特典はないものの、JALマイル還元率が高いためほかの決済で使うとお得です。

    セゾンプラチナビジネスアメックス公式サイト・今すぐ申込み

    そもそも法人向けガソリンカードとは?

    法人向けガソリンカードとは、ガソリンスタンド(石油会社)が発行している法人向けのカードです。

    下記のように、発行会社によって「クレジット機能あり」「クレジット機能なし」の2種類のカードがあります。

    • クレジット機能あり:通常のクレジットカードと同じ
    • クレジット機能なし:対象のガソリンスタンドだけで使えるハウスカードで、クレジット機能は付いていない

    ガソリンカードを選ぶときには、「クレジット機能があるかどうか?」または「クレジット機能が必要かどうか?」を考慮しておくことがポイントです。

    ガソリンカードでクレジット機能ありとなしはどちらがいい?

    法人向けガソリンカードを作るにあたり「クレジット機能あり」「クレジット機能なし」のどちらにすべきかは悩みどころです。

    基本的にガソリンカードを使うのは社員という企業が多いと思うので、社員の業務内容でガソリン代以外にも経費支出があるかどうかを考えておくとベストな判断をしやすいです。

    出張や営業など外回り業務の場合は、ガソリン代以外にもさまざまな経費がでるため、そうした場合はクレジット機能ありを発行しておくほうが便利です。

    社員にカードを持たせない場合、契約者(代表者)が一人で経費を支払うと思うので、クレジット機能ありのほうが便利です。
    ただし、独立直後でクレジットカード審査に合格できない場合、ハウスカードを発行しておけば当面はガソリン代だけでもキャッシュレス決済にでき助かります。

    ガソリン経費が多い場合は?

    スペックはさておき、車事業のように給油頻度が高い場合は、ガソリン専用としてカードを作っておくと経費管理をしやすいです。

    • 通常の法人クレジットカード:さまざまな経費が利用明細にあがる
    • クレジット機能ありガソリンカード:ガソリン専用として使えばガソリンの明細しか上がらない
    • クレジット機能なしのガソリンカード:使える場所が限定されているため経費管理をしやすい

    大企業になるほど経費の種類が多くなるので、それを小分けに管理する方法としてガソリン専用カードを持つのは便利です。

    逆に経費の種類が少ない(利用明細で経費の仕訳が必要ない)のであれば、スペック目的以外にガソリンカードを作る必要はとくにありません。

    法人クレジットカードの勘定項目については、以下の記事でまとめているので参考にしてみてください。

    法人カードの経理・仕訳処理の総まとめ:経費立替・勘定科目・領収書・など気になるところを一気読み
    【確定申告・税理士監修】個人事業主・法人設立初期で迷いがちな法人カードの経理・会計処理。「公私混同を避ける」など運用方法から、「借方と貸方の書き方」「法人費用の立替をした場合」など迷うケースの勘定科目まで徹底解説!

    \おすすめガソリンカードを紹介/
    おすすめのガソリン用法人カードを
    今すぐ確認する

    法人向けガソリンカードのメリット・デメリット

    法人向けガソリンカードのメリット・デメリット

    法人向けガソリンカードはクレジット機能の有無によって使い勝手が変わります。

    • クレジット機能あり:JCB等の各国際ブランドの加盟店でカードを使える
    • クレジット機能なし:指定されているガソリンスタンドでしか使えない

    クレジット機能ありは「クレジットカード」なので、そのカードの国際ブランドの加盟店ならどこでもカードを使えます。

    一方、クレジット機能なしは国際ブランドが付いていないので、クレジットカードのように各国際ブランドの加盟店でカードを使えません。

    指定されたガソリンスタンドのみで決済できるシステムになっているため、ガソリンスタンド専用カードとして使うことになります。

    クレジット機能なしのハウスカードは各カードによって支払方法に違いがありますが、どのハウスカードもキャッシュレスで決済できるのは同じです。

    クレジット機能あり:ガソリンカードのメリット・デメリット

    メリット

    クレジット機能ありの法人ガソリンカードは、主に以下のようなメリットがあります。

    • キャッシュレスで決済できる
    • 経費精算を簡略化できる
    • 社員のガソリン代の立替負担をなくせる
    • 帳簿の付け忘れを防止しやすい
    • カードの盗難紛失補償があるので安心
    • カードを社員に持たせられる
    • 利用状況をWeb明細で確認できる
    • 割引価格で給油できる
    • ポイント還元を得られる
    • 追加カードでクレジット機能なしのハウスカードを発行できるカードもある
    • キャッシュフローを改善できる
    • ETCカードをクレジットカードで支払えば同時に経費管理できる

    上記のメリットを簡単にまとめると、クレジット機能ありは「クレジットカード」なので、現金払いと比較した場合のクレジットカードのメリットと同じです。

    それに加えて、法人向けガソリンカードはガソリン特化の利点があることから「対象店舗で高還元率」など、指定店舗におけるお得度が高いケースがあります。

    また、経費管理一本化やキャッシュフロー改善などは法人向けガソリンカードだけのメリットではなく、すべての法人クレジットカードに共通するメリットです。

    以下の記事で「個人クレジットカード」と「法人クレジットカード」の違いをまとめています。

    法人クレジットカードは必要!いらないは嘘?個人カードとの違いやメリット・デメリットを徹底解説
    【徹底検証】法人カードと個人カードの違いは「限度額」「引き落とし口座」「公私の切り分け」「社員向け追加カード」「ビジネス向け付帯サービス」など盛りだくさん。一方で、知っておきたいデメリットやトラブル対策も!法人カードを作ろうか迷っている方は今すぐチェック!

    デメリット

    クレジット機能ありのデメリットは、主に以下のような内容です。

    • 年会費が発生する
    • 他の法人カードに比べてポイント還元等のスペックが劣る場合がある
    • クレジットカード審査がある

    クレジット機能なしと大きく異なるのは、審査があることです。

    クレジット機能なしのハウスカードはクレジットカードではないため、クレジットカード審査がありません。

    独立直後等では審査に合格できないケースもあるため、その場合はクレジット機能なしのハウスカードを検討してみるといいですね。

    スペックに関しては他の法人クレジットカードよりもガソリンカードが劣るかどうかは比較対象にもよりますし、スペックをどこまで重要視するのかという個人差にもよります。

    クレジット機能なし:ガソリンカードのメリット・デメリット

    メリット

    クレジット機能なしのデメリットは、主に以下のような内容です。

    • キャッシュレスで決済できる
    • 経費精算を簡略化できる
    • 社員のガソリン代の立替負担をなくせる
    • 帳簿の付け忘れを防止しやすい
    • カードの盗難紛失補償があるので安心
    • カードを社員に持たせられる
    • 利用状況をWeb明細で確認できる
    • クレジットカード審査がない

    クレジット機能ありの場合と同じで、ハウスカードも経費作業関連のメリットを得られます。

    社員にとってはカード決済できると現金払いの立替負担がなくなるので、これは嬉しいメリットです。

    カードによっては、クレジット機能ありの法人向けガソリンカードの追加カードとしてハウスカードを発行できるケースがあるため、この場合は「社長=クレジットカード」の「社員=ハウスカード」といった使い方ができます。

    デメリット

    クレジット機能なしのデメリットは、主に以下のような内容です。

    • 年会費が発生する
    • クレジット機能がない
    • ポイント還元等のクレジットカードにあるスペックがない

    ハウスカードはガソリン代がお得になるような特典等が付いていないカードが多いです。

    また、ハウスカードは指定された店舗でしか使えないため、クレジットカードのような汎用性はありません。

    法人向けガソリンカードのメリット・デメリットまとめ

    法人向けガソリンカードはクレジット機能の有無に関わらず、ガソリン代の「経費管理一本化」や「キャッシュレス決済」などのメリットを得られます。

    クレジット機能ありのガソリンカードに関しては、ガソリンカードならではのメリットを活かすためにも「ガソリン代に直結する割引等の特典があるか?」が損得における焦点です。

    ただし、ガソリンカードはハウスカードを社員用として発行できるという独特のメリットを持つカードもあるため、一概にスペックだけでメリットが決まるわけでもありません。

    おすすめの法人向けガソリンカード5選

    おすすめの法人向けガソリンカード5選

    大手ガソリン会社のカードを5枚紹介していきます。

    「通常の法人クレジットカードにするか?」それとも「ガソリンカードにするか?」

    じっくり検討してみてください。

    その前に、ガソリンカードではなく、一般的な法人クレジットカードにもかかわらずガソリンスタンド(出光)で非常にお得なNTTファイナンスBizカードを紹介し、そのあとでガソリンカードを紹介します。

    【注目】NTTファイナンスBizカード(出光を中心にお得に給油できる)

    ガソリンカードではなく、一般的な法人クレジットカードなのですが、非常にお得にガソリンを購入できるカードです。

    NTTファイナンスBizカード レギュラー

    カード名称NTTファイナンスBizカード
    年会費無料
    国際ブランドVISA
    限度額40/60/80万円のいずれか
    追加カード無料
    ETCカード550円(税込)
    ポイント還元率1.0%
    空港ラウンジなし
    保険最高2,000万円
    当サイトの解説こちらをクリック

    NTTファイナンスBizカードは、出光なら最大40円/Lもガソリン代が安くなります。

    ガソリン代は2円~40円/L、軽油は1円~20円/Lと割引額は利用額に応じて変更される仕組みです。

    出光は2019年に昭和シェルと統合し、以前よりもガソリンスタンド数が増え日本全国どこでも使いやすくなっています。

    仮に近くに出光が見当たらなくても、NTTファイナンスBizカードは国際ブランドがVISA(シェア数トップ)なので、カード決済できるスタンドならどこでも使える可能性が非常に高いです。

    車をよく利用する場合は、NTTファイナンスBizカードレギュラーをもてば、出光ではお得に、ほかのスタンドでもカード決済で便利に給油ができます。

    ※NTTファイナンスBizカードの特典が受けられる場所はこちら(公式サイト)よりご確認ください。

    年会費は永年無料であり、さらにポイント還元率が1.0%と高還元率を誇るクレジットカードなので、ガソリンを入れないにしてもオススメできるカードです。

    NTTファイナンスBizカードのレギュラーカードには、個人事業主向けと法人向けの2種類ありますが、引き落とし口座を法人口座にしたい場合には法人向けをお選びください(※法人向けの場合にはWEB上で情報入力→印刷→郵送となり手続きに時間を要します

    NTTファイナンスBizカード レギュラー公式サイト・今すぐ申込み

    NTTファイナンスBizカードの入会が面倒なら…

    NTTファイナンスBizカードは年会費無料でお得なカードですが、唯一の欠点は入会に手間がかかる点です。

    ネットでサクッとお得な法人カードに申し込みたいということでしたら「三井住友カード ビジネスオーナーズ」がおすすめです!

    三井住友カード ビジネスオーナーズも個人事業主OK本人確認書類だけでで申し込める法人カードです。

    年会費は法人カードでは珍しい無料です!

    「とりあえずカードで給油したい!」「給油時に少しでもポイントをつけたい!」そんな方に無料でもてるカードとしておすすめです。

    三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト・今すぐ申込み

    ETC協同組合ガソリンカード

    ETC協同組合ガソリンカード

    カード名称ETC協同組合ガソリンカード
    年会費無料
    ガソリンスタンド数全国約11,000ヶ所
    ガソリン代割引なし(全国均一価格で給油)
    クレジット機能なし
    ポイント還元率0%

    ETC協同組合ガソリンカードは、エネオスと出光で使えるカードです。

    クレジット機能はなく、ガソリン割引やポイント還元もありません。

    該当店舗でキャッシュレス決済したいという企業に向いています。

    >>ETC協同組合ガソリンカード(公式サイト)

    ENEOS BUSINESSカード

    ENEOS BUSINESSカード

    カード名称ENEOS BUSINESSカード
    年会費無料
    ガソリンスタンド数エネオス12,000ヶ所
    ガソリン代割引なし(契約価格で給油)
    クレジット機能なし
    ポイント還元率0%

    ENEOS BUSINESSカードは、ENEOSで使えるカードです。

    クレジット機能のないハウスカードで、ポイント還元はありません。

    このカードがあると該当店舗で契約価格で給油ができるため、現金払いに比べてガソリン代の経費節約効果が見込めます。

    >>ENEOS BUSINESSカード(公式サイト)

    類似カードである「ENEOSコーポレートカード」は2019年6月末をもって新規発行を終了しています。

    コスモコーポレートカードJCB

    コスモコーポレートカード

    カード名称コスモコーポレートカードJCB(一般)コスモコーポレートカードJCB(ゴールドカード)
    年会費1,375円(税込)11,000円(税込)
    ガソリンスタンド数・コスモ石油2,695店舗・コスモ石油2,695店舗
    ガソリン代割引店頭クレジットカード価格店頭クレジットカード価格
    クレジット機能あり
    ※クレジット機能のないハウスカードも選択可能。
    あり
    ※クレジット機能のないハウスカードも選択可能。
    ポイント還元率0.5%
    ※1,000円で1PT付与のOkiDokiポイント
    0.5%
    ※1,000円で1PT付与のOkiDokiポイント
    付帯保険なし・海外旅行保険:最高1億円
    ・国内旅行保険:最高5,000万円
    ・ショッピングガード保険:あり

    コスモコーポレートカードJCBはクレジットカードなので、コスモ石油だけではなくJCB加盟店でもカードを使え、ガソリン法人カードの中では数少ないポイントを貯められるカードです。

    ポイントプログラムはJCBのOkiDokiポイントが搭載されており、1,000円毎に1PT付与のポイント還元率は0.5%です。

    「コスモコーポレートハウスカード」というハウスカードも選択可能です。
    ハウスカードはクレジットカードと2枚持ちできますし、ハウスカードのみを発行することもできます。

    >>コスモ コーポレートカード(公式サイト)

    シェルビジネスカード

    シェルビジネスカード

    カード名称シェルビジネスカード(一般)シェルビジネスカード(ゴールド)
    年会費1,375円(税込)11,000円(税込)
    ガソリンスタンド数・昭和シェルのみ:約2,800店舗・昭和シェルのみ:約2,800店舗
    ガソリン代割引なしなし
    クレジット機能あり
    ※クレジット機能のないハウスカードも選択可能。
    あり
    ※クレジット機能のないハウスカードも選択可能。
    ポイント還元率0~3.0%
    ※月間利用額により変動
    ※参考:~20万円未満は0.5%
    0~3.0%
    ※月間利用額により変動
    ※参考:~20万円未満は0.5%
    付帯保険・海外ショッピングガード保険:あり・海外旅行保険:最高1億円
    ・国内旅行保険:最高5,000万円
    ・ショッピングガード保険:あり

    シェルビジネスカードはクレジットカードなので、昭和シェルだけではなくJCB加盟店でもカードを使えます。

    こちらはキャッシュバックが搭載されており、利用額に応じて年間で最大18万円までキャッシュバックを受けられます。

    最大限の還元を受けるには、月間50万円の利用が必要ですが、昭和シェル石油での利用金額に関しては、換算レートが2倍になため、月30万円使って15,000円のキャッシュバックがあります。

    昭和シェルは出光と統合し、2021年4月からガソリンスタンドのブランドを「apollostation(アポロステーション)」に統一しました。

    出光興産産業は新ブランドにあわせて、新クレジットカードも導入しています。

    apollostation card

    「シェルビジネスカード(SS専用カード)」と「シェルビジネスカード(FUELカード)」というハウスカードも選択可能。
    ハウスカードはクレジットカードの追加カードとして発行できますし、ハウスカードだけを単体で発行することもできます。

    >>シェルビジネスカード(公式サイト)

    【おまけ】法人カードを利用していないならガソリン代以外の支払いにも活用できる1枚を別途作成したい!

    1枚も法人クレジットカードを持っていない場合、何かしらのクレジットカードを作っておくのがオススメです。

    法人カードがあるとガソリン代はもちろん「広告費」や「国税」などさまざまな経費をすべてカード決済できるようになります。

    また、カード利用明細から経費の仕訳がスムーズとなり、支払いが約1ヶ月後なのでキャッシュフロー改善効果もあります。

    以下の記事で法人クレジットカードの選び方をまとめているので、あわせて読んでみてくださいね。

    法人用クレジットカードの作り方!選び方・発行までの流れ・必要な手続き・今さら聞けないQ&Aを徹底網羅!
    【初めての法人カード作成マニュアル完全版】メリット・デメリット、起業前でも作れる?カードの選び方、審査、発行に掛かる日数、おすすめ法人カードなどあらゆる疑問点を徹底解説!

    ガソリンでも普段使いでも両立できるのがNTTファイナンスBizカードです。

    NTTファイナンスBizカード レギュラー

    ガソリン代は2円~40円/L、軽油は1円~20円/Lと割引額は利用額に応じて変更される仕組みです。

    出光は2019年に昭和シェルと統合し、以前よりもガソリンスタンド数が増え日本全国どこでも使いやすくなっています。

    仮に近くに出光が見当たらなくても、NTTファイナンスBizカードは国際ブランドがVISA(シェア数トップ)なので、カード決済できるスタンドならどこでも使える可能性が非常に高いです。

    車をよく利用する場合は、NTTファイナンスBizカードレギュラーをもてば、出光ではお得に、ほかのスタンドでもカード決済で便利に給油ができます。

    NTTファイナンスBizカード レギュラー公式サイト・今すぐ申込み

    ガソリン費用以外にも交通費・光熱費・消費税・法人税・広告費・消耗品費など、すべてカード決済可能

    法人クレジットカードはあらゆる経費をカード決済できます。

    交通費や光熱費など身近な費用だけではなく、法人税もクレジットカードで支払えますよ。

    また、クレジットカードでしか支払えないサービスを利用する場合も、法人カードがあると対応できるので便利ですね。

    国税のように金額の大きいものこそ法人クレジットカードで支払うべき

    法人クレジットカードで経費を支払うと、ポイントを貯められます。

    これはプライベートでクレジットカードを使う場合とメリットは同じであり、やはりポイントを獲得できる分だけ現金払いよりもお得ですね。

    カードの利用額に比例してポイントを貯められるので、国税のように高額な支出ほど法人カードで支払いたいところです。

    ガソリン代以外の支払いを想定すると、ガソリンカードのポイント還元はイマイチ?

    基本的にガソリンカードでガソリン以外の支払いでもポイント還元でメリットがあるかどうかはカードによります。

    「コスモコーポレートカードJCB」の場合、スタンダードなポイントプログラムが搭載されており、どこでカードを使っても0.5%の還元率は変わりません。

    ただし、高還元率を誇る法人クレジットカードに比べると、0.5%は低い水準です。

    毎月高額な経費支出のある企業は、ポイント還元の制限がない高還元率カードを作っておくほうがお得かもしれませんね。

    ガソリンカードに付帯されているガソリン系以外の特典は、他の法人クレジットカードとそれほど変わらないカードもあります。
    JCBの場合、ゴールドカードになると高額補償の旅行保険が付いており、航空機遅延系の珍しい保険まで搭載されています。

    ガソリン代以外も支払うならポイント還元率や付帯サービスが手厚い銀行系(三井住友など)や信販系(アメックス、オリコなど)の法人クレジットカードがおすすめ

    以下の法人カードはポイント還元を含めて、スペックが全体的に優秀でオススメです。

    • ラグジュアリーブラック:1.5%
    • セゾンプラチナビジネスアメックス:JALマイル1.125%
    • アメックス法人カード:ANAマイル1.0%
    • 三井住友カード ビジネスオーナーズ:0.5%

    ポイント還元率に関してはどれも上限がないので、カードを使った分だけ無制限でポイントを貯められます。

    三井住友カード ビジネスオーナーズはポイント還元が平凡ですが、こちらは「Apple Pay」や「PiTaPa」など電子マネーが豊富です。

    法人クレジットカードは電子マネーを使えるカードが極端に少ない現状があるため、電子マネーを使いたい企業にとっては重宝されています。

    下記の記事で各カードの詳細をまとめているので、気になるカードをチェックしてみてくださいね。

    三井住友カード ビジネスオーナーズの審査・マイル還元率・年会費を所有者が解説!(一般・ゴールドを徹底比較)
    【徹底検証】初年度・設立初期におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ。一般・ゴールドについて限度額・個人事業主でもOKか・追加カード・ETCカードの有無まで解説!今すぐチェック。
    三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カード ビジネスオーナーズ
    年会費・還元率
    年会費初年度0円(税込)
    2年目以降0円(税込)
    ポイント・還元率基本0.50%
    上限1.5%
    追加カード・ETCカード
    追加カード
    ETCカード
    付帯保険
    海外旅行保険
    国内旅行保険×
    ショッピング保険×
    国際ブランドVisa/Mastercard
    入会特典

    ▼新規入会キャンペーン
    新規入会&利用で最大8,000円相当のVポイントプレゼント!

    その他のキャンペーン情報

    個人会員向けの三井住友カードとあわせてもつと、特定の加盟店での利用で最大1.5%還元に!

    編集部レビュー

    年会費無料・法人設立すぐでも申込OK、1枚目におすすめの法人カードです!

    まとめ:法人向けのガソリンカードなら

    法人向けガソリンカードはクレジット機能に関わらず、毎月のガソリン経費を「スムーズに支払える」や「経費管理が楽」などのメリットがあります。

    • 法人向けガソリンカードはクレジット機能ありとクレジット機能なしがある
    • メリットはガソリン経費の管理のしやすさやガソリン割引など
    • デメリットはガソリン割引等がない場合に他の法人カードで代用できてしまうこと
    • 毎月の給油頻度が高いなら作っておくと便利
    • ガソリン専用としてガソリンカードを発行して、その他は通常の法人クレジットカードを使うのも便利

    毎月の給油頻度が高い企業に向いており、クレジット機能ありに関してはガソリン専用としての運用を考慮して検討するのがおすすめです。

    また、一般的な法人クレジットカードの方がいい企業もあるので、ぜひそちらも検討してみてください。

    もっともオススメなのは、NTTファイナンスBizカードレギュラーです!

    割引額は利用額に応じてなのですが、ガソリン代が2円~40円/L、軽油が1円~20円/Lも安くなり得ます。

    年会費は永年無料であり、さらにポイント還元率が1.0%と高還元率を誇るクレジットカードなので、ガソリンを入れないにしてもオススメできるカードです。

    NTTファイナンスBizカードのレギュラーカードには、個人事業主向けと法人向けの2種類ありますが、引き落とし口座を法人口座にしたい場合には法人向けをお選びください(※法人向けの場合にはWEB上で情報入力→印刷→郵送となり手続きに時間を要します

    NTTファイナンスBizカード レギュラー公式サイト・今すぐ申込み

    参考情報・画像の出典

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました