法人向けETCカードのすべて!法人カード付帯がもっともお得な理由&オススメの法人カードまで紹介

法人ETCカード基礎知識・最初は法人クレジットカード付帯の年会費無料ETCがオススメ?複数枚発行・クレジット機能無しの発行方法なども解説します。特徴別ランキング

法人がETCカードを発行するには、以下の3パターンがあります。

【ETC発行パターン】

  • 法人カードに付帯するETCカード
  • 法人ETCカード
  • ETCコーポレートカード

クレジットカードと一緒に発行したい方は「ETCカードが付帯した法人カード」を発行しましょう。

ETCカードを単体で発行したい方は「法人ETCカード」か「ETCコーポレートカード」を発行してください。

この記事では、上記3種類の特徴を中心に紹介します。

お得度では、「法人カードに付帯するETCカードの利用」がもっともおすすめです。

記事の後半では、ETCカードが付帯している&スペックが高くオススメのカードを紹介します。

▼三井住友カード ビジネスオーナーズ:本人確認書類だけでクレカとETCに申し込める▼

三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト・今すぐ申込み

>> ETCカード付帯のおすすめクレジットカードを見る(記事内の該当箇所にスキップ)

法人向けETCカードの基礎知識

法人向けETCカード

法人用ETCカードは「個人事業主」や「法人」を対象に発行されているETCカードです。

機能自体は通常のETCカード(私生活で使っているもの)と同じです。

高速道路のETCゲートを通過できるため、混雑しがちな一般ゲート(現金)を回避できるのがメリットです。

法人向けETCカードを持つべき理由

通常のETCカードと法人用ETCカードは機能が同じなので「わざわざ法人用のETCカードを作る必要があるのか?」と疑問に感じますね。

法人用ETCカードを作れば、ETC料金の経費管理をしやすくなります。

出張等でETCゲートを通過する際に個人用のETCカードで支払っても、基本的にそれは経費として認められません。

立替金で処理するにも回数が増えると非常に面倒です。

法人用ETCカードは「個人事業主」や「法人」として持つため、明確に個人利用との区別ができる上に経費処理も楽になります。

法人向けETCカードの種類

法人用のETCカードは、以下の3種類あります。

  1. 法人カード付帯のETCカード:
    →カード会社で申し込みと発行を行うETCカード
  2. 法人ETCカード
    →クレジット機能が不要な場合に第一候補となるスタンダードなETCカード
  3. ETCコーポレートカード
    →大口多頻度向けのETCカード

※クレジット機能のない法人ETCカードは多くの協同組合が発行していますが、一例として「高速情報協同組合」と「ETC協同組合」の2つを紹介していくので参考にしてみてくださいね。

法人ETCカードの選び方は、まず「クレジット機能が必要かどうか?」がポイントです。

クレカ付帯の法人ETCカードが欲しいなら、法人カードの選定を行うだけです。

クレジット機能が不要なら「法人ETCカード2種」と「ETCコーポレートカード」の2択となります。

事業協同組合としてETCカードを発行したい場合を除けば「法人ETCカード2種のどちらか」でいいと思います。

ちなみに、発行が簡単&手数料がお得な法人カード付帯のETCカードがもっともオススメです!

①法人カード付帯のETCカード←もっともおすすめ!

法人カード付帯のETCカードがおすすめ

法人クレジットカードに付帯されているETCカードは、法人カードを発行しているカード会社で申し込みます。

法人カードと一緒にETCカードを申し込むことができますし、あとからETCカードだけ申し込むことも可能です。

高速情報協同組合やETC協同組合のETCカードと比較すると、ETCカードを発行する際に必要書類が不要という点が大きく違います。

クレジットカードを発行するときは必要書類や審査がありますが、ETCカード発行は何もありません。

「法人カードは審査が厳しいのでは?」という不安があるかもしれませんが、本人確認書類だけで申し込めるカードも増えています。

簡単に法人用ETCカードを発行したいなら、法人カードとセットでETCカードを発行するのが一番おすすめです。

三井住友カード ビジネスオーナーズの場合、ETCカードを発行する際も「車検証」や「車載器証明書」などは必要ありません。
「確定申告(個人事業主)」や「登記簿謄本(法人)」も必要なく簡単にETCカードへの申し込みができます。

▼三井住友カード ビジネスオーナーズ:本人確認書類だけでクレカとETCに申し込める▼

三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト・今すぐ申込み

②法人ETCカード

法人ETCカードは「高速情報協同組合が発行するもの」と「ETC協同組合が発行するもの」があります。

高速情報協同組合とETC協同組合は、名称も事業も似ていますが別の組織です。

運営の長さからすると、一般的にETC法人カードは「高速情報協同組合」を指すことが多いように思います。

  • 高速情報協同組合:
    走行手数料8%/年会費550円/発行手数料550円です。
  • ETC協同組合:
    年会費880円/発行手数料880円/走行手数料:マイレージ有り:8%・マイレージ無し:5%
  • ※価格はすべて税込表記

ETC協同組合は「マイレージサービス無し」を選択可能で、この点以外は高速情報協同組合と基本情報は同じです。

どちらも内容がほとんど変わらないため、年会費や発行手数料が安い「高速情報協同組合」がベターでしょうか。

高速情報協同組合

高速情報協同組合

  • 年会費:550円(税込)
  • 発行手数料:550円(税込)
  • 走行手数料:8%

高速情報協同組合は平成5年から運営されている団体で、法人ETCカードを長く取り扱っている歴史があります。

中小企業の事業を多角的にアシストする「高速情報協同組合」。

異業種交流や各種、共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートします。

コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など経営活動の促進を目指した事業協同組合です。

引用:高速情報協同組合

ETC協同組合

ETC協同組合

  • 年会費:880円(税込)
  • 発行手数料:880円(税込)
  • 走行手数料:マイレージ有りは8%、マイレージ無しは5%

ETC協同組合は「所在地」や「連絡先(電話番号)」といった組合概要が高速情報協同組合に似ていますが、同じ組織ではありません。

組合概要の説明もとても似ていますが、別組織です。

中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートします。

コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。

引用:ETC協同組合

③ETCコーポレートカード(高速情報協同組合)

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは高速情報協同組合が取り扱っていますが、申し込みや発行はNECXOです。

  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本

NEXCOで申し込むことができ、窓口によって多少は必要書類が異なるようですが、主な書類は以下のとおり。

NEXCOで必要な書類

ETCコーポレートカードはマイレージがありませんが、その代わりに多頻度割引制度(10~20%割引)が設けられています。

ちなみにETCコーポレートカードは、1台につき1枚しか発行できないので注意してください。ETCカードに車両番号が印字され、登録した車両でしか使えません。

ETCカードは区間や時間帯別からさまざまな割引があるため、「どれが一番お得なのか?」は高速道路の利用状況で大きく変わります。

ここがETCカード選びの難しいところですが、割引の損得はどれも同じような印象です。

ETCカードが付帯するオススメのクレジットカード

※表はスライドできます。
券種名
年会費
還元率
国際
ブランド
追加
カード
ETC
カード
編集部
レビュー
カードの
メリット
  • 22,000円(税込)
  • 基本:1.125%
  • 上限:1.125%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:9
  • 発行可能枚数:4
最もコスパがよく法人初年度から持ちたいプラチナカードです。コンシェルジュ付き、JALマイルが最高ランクの高還元率・空港ラウンジ使い放題のプライオリティパス等の特典も全部込みで年会費2.2万円/税込です(利用額により最大半額に割引)。
・発行スピードが法人カード最速級
・最もコスパの良い法人プラチナカード
・コンシェルジュ特典付帯
・プライオリティパス付帯
・JALマイル還元率が1.125%まで上がる
・限度額の設定が柔軟
・リボ、キャッシングが利用可能
  • 0円(税込)
  • 基本:0.5%
  • 上限:2.0%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:9
  • 発行可能枚数:9
年会費無料でスタートアップ・スモールビジネスの1枚目に強く、デザインが美しいカードが登場!高いコスパで追加カードやETCが年会費0円で9枚まで発行できます。
・発行スピードがはやい
・年会費が無料
・追加カードを発行しやすい
・コスパの良い法人プラチナカード
・限度額の設定が柔軟
・リボ、キャッシングが利用可能
  • 36,300円(税込)
  • 基本:0.3%
  • 上限:1.0%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:無制限 ※枚数に関する記載なし
  • 発行可能枚数:基本カード会員は1人20枚まで
アメックスの上位カード。法人初年度でもステータスをその手に。
・設立初年度、赤字でも申込OK
・空港ラウンジが使える
・旅行保険が充実
・ANAマイルを貯めやすい
・アメックスゴールドのステータス感

ETCカードが付帯しており、オススメできるクレジットカードは以下の3枚です。

  1. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
  2. セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
  3. アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

①セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナビジネスアメックス

カード名称セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費22,000円(税込)
※年間200万円以上のショッピングの利用で、次年度本会員年会費を11,000円(税込)に割引
申込対象個人事業主または経営者の方
限度額100万円~1,000万円
追加カード9枚まで発行可能
ETCカード無料で発行可能
ポイント還元率JALマイル最大1.125%
※2023年5月~「SAISON MILE CLUB」の年会費が5,500円(税込)に改定されます。
空港ラウンジ世界中1,000以上利用可能
保険最高1億円
当サイトの解説こちらをクリック

マイル高還元率&空港ラウンジ特典やコンシェルジュつきと特典が充実しているにもかかわらず、年会費22,000円(税込)とコスパ抜群の法人カードです。

  • ETC年会費:無料
  • ETC発行費:無料
  • 社員カード年会費:3,300円(税込)
  • 社員カード発行費:無料
  • 社員カード発行枚数:4枚まで

※本会員のカード・社員カード1枚に対してそれぞれETCカードを1枚発行可能

ETCカードは無料で発行することができます。

カードスペックが非常に高いため、ETCだけでなく普段のビジネスでも大いに活躍できる法人カードです。

※筆者のメインカードです!

セゾンプラチナビジネスアメックス公式サイト・今すぐ申込み

②セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンコバルト

カード名称セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費永年無料
申込対象個人事業主またはフリーランス、経営者の方(高校生を除く)
追加カード9枚まで無料発行
ETCカード無料で発行可能
ポイント還元率0.5%
ポイント交換先JALマイル
ANAマイル
Amazonギフト券
nanaco など
空港ラウンジなし
旅行保険なし
当サイトの解説こちらをクリック

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、小規模な法人・フリーランスにとても嬉しいビジネス優待が多いカードです。

特典やポイント還元がしっかりついている法人カードが、年会費無料で保有できます。

  • ETC年会費:無料
  • ETC発行費:無料
  • 社員カード年会費:無料
  • 社員カード発行費:無料
  • 社員カード発行枚数:9枚まで

※本会員のカード・社員カード1枚に対してそれぞれETCカードを1枚発行可能

クレジットカードの申し込みは「本人確認書類」のみ、ETCカード発行に関しては書類が不要です。

発行スピードが最短3営業日という早さです。

セゾンコバルト公式サイト・今すぐ申込み

③アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード

カード名称アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
年会費36,300円(税込)
申込対象個人事業主
法人代表者
限度額制限なし
追加カード13,200円(税込)
ETCカード550円(税込)
ポイント還元率基本:0.3%~1.0%
空港ラウンジ国内28空港
海外1空港
付帯保険最高1億円
当サイトの解説こちらをクリック

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは「法人設立年度でも持てるカード」でありながら、スペック&特典が充実しています。

さらにはアメックスブランドということで、ステータス性も高い法人カードです。

  • ETC年会費:550円(税込)
  • ETC発行費:無料
  • 社員カード年会費:13,200円(税込)
  • 社員カード発行費:無料
  • 社員カード発行枚数:5枚まで

※ETCカードは5枚発行可能

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードだとETCカードの年会費がかかりますが、本カード1枚で5枚までETCカードを発行可能です。

初年度の年会費が無料なので、1年間はお試しで使えるのが地味に嬉しいポイントです。

アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード
公式サイト・今すぐ申込み

法人向けETCカードのQ&A

法人向けETCカードのよくある質問

法人向けETCカードは、「審査」や「保証金」など細かいところで疑問を感じやすいですね。

代表的なQ&Aを紹介しておくので、参考にしてみてください。

Q1:ETCカードの審査は?

A:法人ETCカードとETCコーポレートカードは、とくに審査に関する内容が定められていません。

法人ETCカードは「希望に沿えないことがある」と記述されているだけです。

これを軸に考えると申込書類を用意できれば発行可能です。

ETCコーポレートカードは、以下のようになっています。

ご契約いただけない主な要件(次のいずれかの要件に該当する場合、ご契約いただけません。)

  • 要件1:ETCシステムをご利用いただけない場合(ご登録いただく車両に車 載器が搭載されていない場合)
  • 要件2:過去に通行料金等の支払いにトラブルがある場合
  • 要件3:過去に高速国道等のご利用で不適切な行為があった場合
  • 要件4:法人(事業協同組合を含みます。)でお申込みの場合は、カード割引 のみを事業とする等、他の事業の実態が見受けられない場合
  • 要件5:支払いの保証をいただけない場合

引用:ETCコーポレートカード(NEXCO西日本)

なお、クレジットカード付帯のETCカードは審査がありません。

Q2:ETCマイレージサービスとは?

A:ETCマイレージサービスとは、「NEXCO(東・中・西日本)」と「阪神高速道路株式会社」と「本州四国連絡高速道路株式会社」が共同でシステムを提供して運営しているサービスです。

ETCカードを発行したのちにETCマイレージサービスに登録することで「10円に1ポイント(道路事業者による)」のようにポイントが貯まります。

また、それとは別に「NEXCO(東・中・西日本)」と「本州四国連絡高速道路株式会社」と「宮城県道路公社」が実施している頻度型時間帯割引の「平日朝夕割引」を利用できます。

クレジットカード付帯のETCカードも、ETCマイレージへ登録可能です。

Q3:車両不一致とは?登録車両でしか使えない?

A:クレジットカード付帯のETCカード・法人ETCカードに車両の限定はありません。

営業車・自家用車関係なくビジネス用途利用であれば問題なく利用できます。

名義に関係なくどの車でも利用できるため、レンタカーやカーシェアでもETCカードが活躍します。

一方で、ETCコーポレートカードは登録車両でしか使うことができず、他の車で使うと車両不一致となります。

ETCコーポレートカードにおける車両不一致は、道路会社が定める使用約款の約款違反となります。
組合全体または一部について割引停止・使用停止などの厳しいペナルティが規定されています。
【ETCコーポレートカードのよくある使用違反例】

  • 車両入替え時の手続き忘れ
  • カード使用者の不注意・認識不足
  • 配車時の渡し間違い
  • 車検・修理に伴う、代車やレンタカーでの使用

Q4:保証金の預託とは?

A:ETCカードの保証金の預託とは、あらかじめ「保証金(デポジット)」を預けるシステムのETCカードです。

保証金が必要かどうかはETCカードにより、「ETCパーソナルカード」が代表的です。

クレジットカード付帯のETCカードと法人ETCカードは、保証金不要。

ETCコーポレートカードは、以下のようになっています。

支払い保証額

  • 新規のご利用申込みの場合
    ・後納料金の支払見込月額の4倍に相当する額以上の額(1万円未満の端数は、切り上げるものとします)。
    ・上記の金額が10万円を下回る場合、保証額は10万円とします。
  • 窓口会社が特に指定する場合
    ・後納料金の支払見込月額の3倍に相当する額以上の額(1万円未満の端数は、切り上げるものとします)。
    ・上記の金額が5万円を下回る場合、保証額は5万円とします。

引用:ETCコーポレートカード(NEXCO西日本)

Q5:連帯保証人が必要?

A:クレジットカード付帯のETCカードと法人ETCカードは連帯保証人が不要です。

ETCコーポレートカードは「ご契約いただけない主な要件」の中に「保証をいただけない場合」があり、以下のようになっています。

大口・多頻度割引制度の利用申込みに際しては、次のいずれかの方法により、支払いの保証を行ってください。

  1. 連帯保証人として、銀行、農林中央金庫、商工組合中央金庫、信用金庫、信 用協同組合、又は農業協同組合が発行した保証書の提出
  2. 窓口会社の指定銀行口座への保証金の預託(保証金の預託に伴い発生する預 金利息は、窓口会社に帰属するものとします。)

引用:ETCコーポレートカード(NEXCO西日本)

【コラム】ETCカードの不正利用を未然に防ぐ社内規定を用意しよう

法人用ETCカードをプライベートで使うと、業務上横領となります。

会社からETCカードの利用に関して説明がなされると思いますが、安易にプライベートで利用することは避けましょう。

また、法人カード(クレジットカード)に関しても、社内規定を作って社員の不正利用を防止することに努めることが大切です。

▼不正利用を防止するアイデアをまとめた記事はこちらから。

法人カードの不正利用の事例&対策まとめ!社員による私的利用・横領を防ぐ社内規定・管理のコツまで
社員用の法人カードで、社員が使うときの注意点を徹底解説!私的利用は業務上横領にあたる?社内規定や秩序を保つためのポイント、カード会社による補償可否などまとめました。

まとめ:法人カード付帯のETCカードがオススメ!

法人用のETCカードは、クレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。

マイレージサービスに登録することができますし、何よりも「書類が不要で審査がない」というのが楽な点です。

ETCカード選びをきっかけに法人カードを検討してみてはいかがでしょうか。

※表はスライドできます。
券種名
年会費
還元率
国際
ブランド
追加
カード
ETC
カード
編集部
レビュー
カードの
メリット
  • 22,000円(税込)
  • 基本:1.125%
  • 上限:1.125%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:9
  • 発行可能枚数:4
最もコスパがよく法人初年度から持ちたいプラチナカードです。コンシェルジュ付き、JALマイルが最高ランクの高還元率・空港ラウンジ使い放題のプライオリティパス等の特典も全部込みで年会費2.2万円/税込です(利用額により最大半額に割引)。
・発行スピードが法人カード最速級
・最もコスパの良い法人プラチナカード
・コンシェルジュ特典付帯
・プライオリティパス付帯
・JALマイル還元率が1.125%まで上がる
・限度額の設定が柔軟
・リボ、キャッシングが利用可能
  • 0円(税込)
  • 基本:0.5%
  • 上限:2.0%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:9
  • 発行可能枚数:9
年会費無料でスタートアップ・スモールビジネスの1枚目に強く、デザインが美しいカードが登場!高いコスパで追加カードやETCが年会費0円で9枚まで発行できます。
・発行スピードがはやい
・年会費が無料
・追加カードを発行しやすい
・コスパの良い法人プラチナカード
・限度額の設定が柔軟
・リボ、キャッシングが利用可能
  • 36,300円(税込)
  • 基本:0.3%
  • 上限:1.0%
  • AMEX
  • 発行可能枚数:無制限 ※枚数に関する記載なし
  • 発行可能枚数:基本カード会員は1人20枚まで
アメックスの上位カード。法人初年度でもステータスをその手に。
・設立初年度、赤字でも申込OK
・空港ラウンジが使える
・旅行保険が充実
・ANAマイルを貯めやすい
・アメックスゴールドのステータス感

画像の出典

  • 出典:オリコカード-ETCカード
  • 出典:高速情報協同組合
  • 出典:ETC協同組合
  • 出典:ETCコーポレートカード利用案内書-NECXO西日本
  • 特徴別ランキング

    【はじめての方へ】申込ハードルの低い法人カード

    申込に決算書・登記簿謄本などが不要。 初年度の年会費無料、2年目以降も格安で維持しやすい法人カードはこちらからどうぞ!
    セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
    セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

    ★イチオシ、多くの法人社長にオススメのコスパ最強カード★

    コスパで選ぶなら圧倒的にこのカード!

    ポイント還元率はJALマイル1.125%以上可能、初年度からいきなりプラチナカードでコンシェルジュ・保険もバッチリ付帯。

    プライオリティ・パスまで無料取得可能なこのカード、1枚目に持つべきでしょう。

    アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
    アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード

    ★ハイステータスカードを初年度年会費無料で試せるチャンス★

    アメックスのステータス性+金属製カードの高級感がありながら、設立初年度でも法人代表者の本人確認書類のみで気軽に申し込めます!

    家族(社員)追加カードが1枚無料でANAマイルに強く使い勝手も抜群です。

    三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カード ビジネスオーナーズ

    三井住友カード ビジネスオーナーズは法人カードでは珍しい年会費無料カードです!

    有料のゴールドもありますが、ビジネス関係の特典は共通しているため、空港ラウンジ等の特典が不要なには「一般カード」でOKです。

    (上位のカードはなんとなく使いこなせないかも…年会費は無料がいい!)という方にオススメできる1枚。

    法人カード調査部公式サイトトップページへラグジュアリーカード徹底解説
    「役に立ったかも…!」と思っていただけたら、シェアをお願いします!
    おすすめ法人カード調査部【経営が加速するクレカの使い方】

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました